Article Title
個人金融資産運用への提案
市川 眞一
2020/06/30

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

1961年、日興証券(当時)の静岡支店長が「銀行よさようなら、証券よこんにちは」とのキャッチコピーを考案してから、「貯蓄から投資へ」の必要性が繰り返されて来た。しかし、個人金融資産の構成は現預金中心から大きくは変化していない。米国や欧州と比較しても、日本の家計のポートフォリオは低リスク・低リターンが際立っている。それは、1990年代以降、デフレ状態が続くなかで、資産価値を維持し、購買力を高める上では正しい選択だった。しかし、日本経済は2つの点で大きな転換期を迎えているのではないか。その1つは、これまでも指摘されてきた人口減少と高齢化、長寿化、そして生産性の持続的低下だ。もう1つは、将来におけるインフレのリスクである。アベノミクスの下、日本では日銀が「量的・質的緩和」を続けており、大量のマネタリーベースが供給されてきた。新型コロナウイルス禍で、米欧も極めて大胆な量的緩和を実施している。これは、足下の信用不安回避に大きく貢献する一方で、将来における通貨下落、即ちインフレの温床なのではないか。日本の個人金融資産のポートフォリオは、デフレ対応型からインフレ対策型へ転換する必要があるだろう。



Article Body Text

資産のポートフォリオ構築に当たっては、現状の分析と将来の見通しに基づき、何を目指すのか目的を明確にする必要がある。「貯蓄から投資へ」と言われて久しいが、一般の市民に響かなかったのは、デフレ下でその必要がなく、証券会社の営業トークにしか聞こえなかったからだろう。問題は、将来を考えた時、現状のままで良いのか、変えるべきなのかである。

 

 

2019年末、個人の金融資産は1,903兆円、住宅ローンなど金融負債は312兆円、純資産は1,591兆円だった。資産のうち、52.9%を現金・預金が占めている。この負債が少なく現預金が多いポートフォリオは、デフレ期には明らかに正しい選択だった。リスク性資産の価格上昇が鈍く、物価下落によってキャッシュの購買力が大きく向上したからだ。

 

 

米国の場合、個人金融資産のポートフォリオは、現預金のウェートが12.9%に過ぎない一方、株式等が34.3%、投資信託が12.0%に達している。米国ほどではないが、ユーロ圏も株式等の比率は日本の倍近く、その一方で現預金比率は34.0%に留まった。米欧に比べ、日本の家計のポートフォリオは低リスク・低リターンの構成と言えるだろう。

 

 

一般に負債が少なく、手元流動性が厚いバランスシートは、不測の事態下での耐久力が強く、且つデフレに対応したポートフォリオである。しかし、当然ながらインフレ期において購買力が急速に低下しかねない。つまり、日本で「貯蓄から投資へ」が求められるか否かは、将来におけるインフレの発生確率に大きく依存するだろう。

 

 

家計の金融資産・負債を年齢構成で見ると、40代までは純負債の状況だ。これは、住宅ローンが主な理由だろう。一方、個人金融資産総額のうち、60%程度を50歳以上の中高齢者が保有している。60代、70代で金融資産が増加するのは、退職金を受け取ったことが要因と考えられるが、デフレ期にはその購買力拡大が個人消費を下支えた。

 

 

世代別の金融資産のポートフォリオを見ると、どの年齢層も現預金比率は50〜60%程度となっている。一方、株式等については、年代が上がるとウェートも増加しているものの、顕著な差とまでは言えない。つまり、日本の金融資産は世代を問わずデフレ対応型のポートフォリオとなっており、資産運用に消極的な国民一般の姿勢を示している。

 

 

リーマンショック後、FRBはQE1〜3を通じて大量の流動性を市場に供給した。新型コロナウイルス禍では、より大胆な量的緩和を実行、市場や社会の不安抑制に大きく寄与している。ただし、経済が正常化する過程において、激しいインフレを起こさないためには、適宜、マネタリーベースを回収しなければならないだろう。それは極めて難しいオペレーションだ。

 

 

FRBのみならず、新型コロナウイルス禍への対応で主要中央銀行はマネタリーベースの供給を強化した。このスムースな回収が非常に難しいことは想像に難くない。バランスが崩れれば、金利の急騰や通貨の大きな変動、株価の下落を通じて、経済を失速させかねないからだ。結局、往々にして引き締めは遅れ、インフレを招くことになる。

 

 

日本の家計が持つ金融資産の構成は、デフレに対応するには優れたポートフォリオだ。しかし、強度のインフレには極めて脆弱な構造で、短期間に購買力の急低下を招くだろう。新型コロナウイルス禍を通じ、主要中央銀行が大量にマネーを供給、経済が正常化してもそのスムースな回収は難しいと見られる。そうした長期的なインフレのリスクを意識すれば、日本の家計の金融資産ポートフォリオは、インフレ対応型へ大胆な見直しが必要なのではないか。


市川 眞一
ピクテ・ジャパン株式会社
シニア・フェロー

日系証券の系列投信会社でファンドマネージャーなどを経て、1994年以降、フランス系、スイス系2つの証券にてストラテジスト。この間、内閣官房構造改革特区評価委員、規制・制度改革推進委員会委員、行政刷新会議事業仕分け評価者など公職を多数歴任。著書に『政策論争のデタラメ』、『中国のジレンマ 日米のリスク』(いずれも新潮社)、『あなたはアベノミクスで幸せになれるか?』(日本経済新聞出版社)など。


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


ATDによる7&iHD買収提案が重要な理由

米国はいつから「資産運用立国」になったか?

米国大統領選挙 アップデート⑤

米国の利下げと為替相場