Article Title
気候変動リスクを考慮した経営は至極当然の時代に
田中 純平
2021/08/16

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)は8月9日、気候変動に関する作業部会の報告書(第6次評価報告書)を8年ぶりに公表した。報告書では世界の平均気温の上昇とともに異常気象の頻度が増加することが指摘されており、企業における気候変動リスクも高まりつつある。



Article Body Text

平均気温が4℃上昇した場合、10年に1度の高温が観測される頻度は9.4倍

国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)は8月9日、気候変動に関する作業部会の報告書(第6次評価報告書)を公表した。今回の報告書では、地球温暖化の原因が人類によって排出された温室効果ガスであることについて、「疑う余地がない」と初めて断定された。また、2011~20年の世界の平均気温が産業革命前と比較してすでに1.09℃上昇したとし、さらに2021~40.年に世界の平均気温の上昇が1.5℃に達してしまうとの予測も公表した。

温暖化対策の国際的枠組みである「パリ協定」では、産業革命前と比較して世界の平均気温の上昇を2℃より十分低く保つとともに、1.5℃以下におさえることを努力目標としている。IPCCの報告書はこの努力目標がすでに達成困難になりつつあることを浮き彫りにした。

懸念されるのは異常気象の頻度だ。報告書では1850~1900年の間で10年に1度の頻度で観測された異常気象の頻度が、気温上昇とともに今後増加することが指摘されている。世界の平均気温が1.5℃上昇するケースでは、異常気象の頻度は高温で4.1倍、干ばつで2.0倍、豪雨で1.5倍になるが、平均気温が4℃上昇するケースでは、高温で9.4倍、干ばつで4.1倍、豪雨で2.7倍にもなる(図表1)。

気候変動リスクを考慮した経営が至極当然の時代に

気温上昇を背景とした異常気象の頻度が高まることは、企業にとっても経営上のリスクとなる。例えば、異常気象の頻度が増えればサプライチェーンが寸断されたり、生産ラインが中断してしまうケースが想定される。また、農作物を生産する企業であれば、高温や干ばつによって生産量が減少してしまう可能性もある。農作物を生産しない企業であっても、例えば半導体の生産には大量の水を使用するため、水不足が半導体サプライチェーンを通じて自動車やPC、データセンターなど様々な業界に波及するリスクがある。

 世界では企業が直面する気候変動リスクの開示を義務化する方向で検討が進んでいる。各国の中央銀行や金融当局、国際機関が参加するFSB(金融安定理事会)が設立したTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)が、企業に対して気候変動リスクの情報開示を促している。具体的には気候変動リスクを「移行リスク」と「物理的リスク」に分けて開示することを提言している(図表2)。「移行リスク」とは二酸化炭素排出量の制限といった環境規制強化などに伴うリスクであり、「物理的リスク」とは前述した異常気象の頻発等によって事業の継続が困難になるリスクなどが該当する。英国では今年1月より主要企業にTCFD提言に沿った開示が義務化されたほか、日本でも22年4月から東京証券取引所の「プライム市場」の上場企業にTCFD提言に基づく開示を求める。米国でもSEC(証券取引委員会)が同様の基準作りを目指している。もはや気候変動リスクを考慮した企業経営が至極当然の時代になりつつある。


関連記事


騰勢を強める欧米株式市場 その原動力は何か?

加速する米国経済の再開 回復は「モノ消費」から「コト消費」へ

市場予想を大幅に超えた米国CPI 利上げ予想はどう変化したか?


田中 純平
ピクテ・ジャパン株式会社
ストラテジスト

日系運用会社に入社後、主に世界株式を対象としたファンドのアクティブ・ファンドマネージャーとして約14年間運用に従事。北米株式部門でリッパー・ファンド・アワードの受賞経験を誇る。ピクテ入社後はストラテジストとして主に世界株式市場の投資戦略等を担う。ピクテのハウス・ビューを策定するピクテ・ストラテジー・ユニット(PSU)の参加メンバー。2019年より日経CNBC「朝エクスプレス」に出演、2023年よりテレビ東京「Newsモーニングサテライト」に出演。さらに、2023年からは週刊エコノミスト「THE MARKET」で連載。日本経済新聞やブルームバーグではコメントが多数引用されるなど、メディアでの情報発信も積極的に行う。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら