Article Title
果実をもたらす資産運用
市川 眞一
2024/07/05

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

日銀の資金循環勘定によれば、昨年度、家計の金融資産は株式、投資信託などへの投資で146兆円の運用益を稼いだと推計される。ただし、2,199.1兆円の金融資産のうち、依然として50.9%に相当する1,118.4兆円が現預金だ。一方、国債・財投債の53.2%を保有する日銀が国債の買い入れを減額することから、中長期的な財政のファイナンスには強い不透明感が台頭している。



Article Body Text

■ 待機資金1,100兆円

6月27日、日銀が発表した2024年1-3月期の資金循環によれば、家計の金融資産は過去最大の2,199.1兆円になった。株式は1年前と比べ78兆9千億円増の313兆1千億円、投資信託は同28兆6千億円増の119兆4千億円であり、いずれも記録を塗り替えている。

株式、投信の増加については新NISAの効果を指摘する声が目立った。もっとも、フローベースで見ると、株式は4兆3千億円の資金流出だ(図表1)。それでも、資産総額が前年同期比33.7%増となったのは、株価上昇によるものだ。投資信託は7兆7千億円の資金流入、外国証券は1兆7千億円の流出だが、いずれも資産価値は大きく増加している。投資が報われた結果と言えよう。



他方、定期性預金は前年同期比17兆円の資金流出であり、29.8兆円増加した流動性預金へのシフトが見られる。金利の先高観が高まるなか、定期預金は敬遠されているのだろう。これは、極めて合理的な判断なのではないか。


ただし、個人金融資産全体のうち、50.9%に相当する1,118.4兆円が依然として現預金に積み上げられている(図表2)。新型コロナの感染第1波が日本を襲った2020年6月末、現預金の対総資産比率はその1年前から1.6%ポイント上昇して55.1%になった。その後、インフレ懸念が強まるに従って、この比率は緩やかに低下している。

それでも、金融資産の半分以上が現預金である状況は、インフレに対して極めて脆弱なポートフォリオなのではないか。インフレを前提にすれば、資産運用に関する根本的な考え方を変えなければならない。1千兆円を超える現預金の存在は、むしろ積極的な運用への待機資金と言えるだろう。

■ インフレが変えるマネーフロー

マクロ的に見ると、2023年度は民間企業が32.9兆円の資金余剰だった(図表3)。また、家計が11兆円の資金余剰であり、企業と合計すると余剰額は44兆円である。一方、中央政府は26兆円の資金不足だ。過去5年間では、企業が73兆円、家計が112.5兆円、計185.5兆円の資金余剰、中央政府は167兆円の資金不足だった。

日本経済においては、家計、企業が資金余剰である結果、消費、投資が不足している。それを補うため恒常的に財政が拡張し、日銀が実質的に財政をファイナンスしてきた。従って、日銀には市中銀行の超過準備が積み上がった状態だ。

その結果、政府債務が雪だるま式に膨れた。それ以上に深刻なのは、利潤の追求を求められない財政のプレゼンス拡大が、長期的に生産性の低下をもたらしてきた可能性に他ならない。

ちなみに、銀行、生保による国債及び財投債の保有シェアは、2010年代前半をピークに低下してきた(図表4)。日銀による買い入れの減額を前提とすれば、国債の安定消化には、民間銀行、家計、海外による投資が必須となるだろう。

もっとも、国債の利回りが物価上昇率を下回るマイナスの実質金利下で、長期の投資資金が国債へ向かうとは考え難い。長期金利の急変を抑えるために日銀が国債を買えば、意図せざる量的緩和が円安を助長するのではないか。

通貨の下落による構造的なインフレの可能性が高まるなか、家計にとって投資が資産価値を保全する数少ない有力な手段だ。今回の資金循環は、その胎動を示唆するものだったと言えるだろう。

 


市川 眞一
ピクテ・ジャパン株式会社
シニア・フェロー

日系証券の系列投信会社でファンドマネージャーなどを経て、1994年以降、フランス系、スイス系2つの証券にてストラテジスト。この間、内閣官房構造改革特区評価委員、規制・制度改革推進委員会委員、行政刷新会議事業仕分け評価者など公職を多数歴任。著書に『政策論争のデタラメ』、『中国のジレンマ 日米のリスク』(いずれも新潮社)、『あなたはアベノミクスで幸せになれるか?』(日本経済新聞出版社)など。


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


USスチール買収審査は分断の象徴か!?

日銀の利上げを制約する要因

企業倒産件数が示す変化

「トランプ政権」の人事と死角

日本企業の問題点 法人企業統計より

米国景気が堅調な二つの背景