もっと知りたいメガトレンド





生物多様性の損失から生じるリスク

投資家と企業が直面する自然関連リスク─ミツバチに寄生するダニから学ぶ教訓

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー

ミツバチに寄生するダニは、企業がサステナビリティの観点から生物多様性リスクを考慮する必要があることを示しています。



ミツバチヘギイタダニ(バロアダニ)は、西洋ミツバチや東洋ミツバチを捕食する赤茶色のダニで、ミツバチの体に付着して、飛翔や作物の受粉、巣に餌を運ぶこと等、ハチのさまざまな能力を著しく損ないます。
 

オーストラリアは2022年まで、蜂蜜生産や営利目的の受粉にバロアダニの被害が見られなかった唯一の大国でした。

ところが、2023年にはバロアダニが大量に発生し、余りにも広い地域に蔓延したことから、政府はその根絶を断念せざるを得ませんでした1

バロアダニの侵入は、オーストラリア経済にとって深刻な問題です。800億豪ドルの規模を持つオーストラリアの農業セクターの大半は、19世紀に欧州から輸入した、ミツバチを介して受粉が行われる外来作物に依存しているからです。アーモンドやリンゴやアボカドには受粉が必要ですし、キャノーラ(菜種)、大豆、ひまわり等は、ミツバチの虫媒によって収穫量が増加します。

バロアダニは、西洋ミツバチの野生個体群を絶滅させる可能性がありますが、西洋ミツバチの受粉は重要な生態系サービスであり、オーストラリア経済に、年間80~200億豪ドルの恩恵をもたらしていると推定されます2

野生の西洋ミツバチが絶滅した場合、農家は、受粉管理機能を備えた巣箱で飼育した養蜂に頼るか、あるいは、生産する作物を変えるかの選択を迫られます。

このことは、農家が負担する受粉コストが30~100%増す可能性があることを意味しますが、その影響は農業に留まらず、輸送、食料、観光、不動産等の関連セクターにも及びかねません。

2023年後半に発表されたリーガル・オピニオン(法律意見書)は、バロアダニがオーストラリアのミツバチ個体群に及ぼす被害を例に挙げ、企業の取締役に、自然関連リスクへの対応を促しています。

「自然関連リスクと取締役の責務に係る共同意見覚書(メモランダム)3」には、「少なくとも、企業の取締役は自然関連の依存関係や影響を認識し、企業に及ぶ可能性のあるリスクを考慮すべきだ。また、自然関連リスクを考慮しなかった取締役は、注意義務違反で責任を問われる可能性がある」と明記されています。

生物多様性損失の主な直接的要因のひとつであると多くの科学者が考える侵略的外来種の対処に苦慮しているのは、オーストラリアだけではありません。ミナミオオガシラ(ブラウン・ツリー・スネーク)、コメネズミ(イネネズミ)、ブタクサ、ホテイアオイ等の侵略的外来種は、世界における種の絶滅のうち、およそ60%の原因になっていると推定されます。国連の「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学–政策プラットフォーム(IPBES)」が発表した研究論文は、種の絶滅に伴う経済的な損失が、1970年代以降、10年ごとに約4倍ずつ増加し、4,230億米ドルに達した可能性があると指摘しています4

英国のイングランドとウェールズも、2024年3月、オーストラリアに続いて同様のリーガル・オピニオンを発表し、「自然関連リスクは法的観点において、企業が直面する可能性がある他のリスクと概念的に異ならないと考える5。自然関連リスクは、企業にさまざまなリスクを及ぼす可能性があり、そうしたリスクを軽減、または適切に対処する義務を怠った取締役は、状況次第では義務不履行とみなされ得る」と明記しています。



自然の喪失に起因するリスクには、土壌の侵食や洪水等が含まれます。外来種の増殖は、サプライチェーンの混乱や自然関連資産の価値の毀損につながり、風評被害や法的リスクをもたらす可能性もあります。

2016年に公表されたハトリー意見書(Hutley Opinion) は、企業の取締役には、気候変動リスクに係る開示、及び管理についての義務があると論じています。

今日では、オーストラリアだけでなく世界の大企業のほとんどが、気候変動に関連する情報を開示しており、自然関連リスクも同様の道のりをたどることが予想されます。

これは、2022年に採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」等の生物多様性の保護を目的とした国際協定や、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)等によって策定された企業報告基準が、自然関連リスクの開示に留まらず、リスクの評価、軽減、そして、これに対処するためのスキルの向上を企業に促しているためです。

中央銀行や金融当局が、自然の喪失を金融や経済活動のシステミック・リスクの原因であるとの認識を高めているため、こうした取り組みは加速するものと考えます6
 

企業にとっての生物多様性リスク

バロアダニとその増殖のプロセスは、気候変動リスクとは明確に異なる自然関連リスクが企業に及ぼし得る影響を示す一例です。

バロアダニのような外来種の侵略を元に戻すのは、極めて困難です。外来種が増殖、蔓延し、一旦定着すると、これを駆除するのは容易ではありません。バロアダニの侵入とそれが媒介する感染症が広がったのは、世界貿易が拡大し、西洋ミツバチが世界中で農業用に広く使われ始めた1950年代のことです7

従って、自然関連リスクの管理には、企業や産業界、人間の活動が、こうしたリスクの拡散をどのように助長させるのかを理解する必要があります。

慎重な管理はリスクの拡散を抑えリスク対応力を増す一方で、協調性に欠ける管理はリスクを拡散し、望まれない外来種がもたらす被害を増大させる可能性があります。
 

「自然関連リスクと機会に対応するには、企業だけでなく、サプライヤー、投資家、規制当局、顧客のすべてが、環境適応能力を磨くことが必要です。」


 企業活動も自然関連リスクを増大させる可能性があります。科学技術の急速な進歩、特に生物多様性のデータ収集とモニタリングにおいて、他者にとっての自然関連リスクを増大させた行動は、企業を法的に危険な状態へ陥れる可能性があります。

現在、オーストラリア連邦捜査局は、DNA鑑定を使ってバロアダニをオーストラリアに持ち込んだ違法な輸入ミツバチの出所を追跡しています。一方で、バロアダニの発生は新たな機会を生んでいます。

バロアダニが西洋ミツバチの脅威となる一方で、オーストラリアには、一部の熱帯作物の受粉を助ける約1,600種類の在来種のミツバチが生息しています。西洋ミツバチに注目が集まるために、在来種のミツバチによる受粉が可能であることはほとんど知られていませんが、バロアダニの侵入は、自然生態系への投資の機会と、在来種のミツバチを介した作物の受粉の可能性を示唆しています8

バロアダニは、自然関連リスクや機会に対応するには企業だけでなくサプライヤー、投資家、規制当局、顧客のすべてが環境適応能力を磨くことの必要性を、オーストラリアをはじめとする世界の国々にタイムリーに喚起させています。

例えば、企業は環境影響評価(環境アセスメント)や生態予測への投資、持続可能な資源管理の専門知識の構築を検討し、リスクを積極的に軽減し、好機を特定することが考えられます。

また、ビジネススクールや専門家研修プログラムも、自然関連リスク管理の実例を中核カリキュラムに組み入れる必要があります。

知識とスキルを備えて事業活動を展開することは、企業の強靭性(レジリエンス)を高めると同時に、あらゆる生命が依存している生物圏の破壊するのではなく、むしろ管理する経済の創造にも貢献するはずです。

[1]https://www.dpi.nsw.gov.au/emergencies/biosecurity/current-situation/varroa-mite-emergency-response
[2]https://www.wheenbeefoundation.org.au/wp-content/uploads/2020/02/Karasinski-JM-2018_The-Economic-Valuation-of-Australian-Managed-and-Wild-Honey-Bee-Pollinators-in-2014-2015.pdf
[3]https://pollinationgroup.com/wp-content/uploads/2023/11/Joint-Memorandum-of-Opinion-Nature-related-risks-and-directors-duties.pdf
[4]https://www.ipbes.net/ias
[5]https://commonwealthclimatelaw.org/wp-content/uploads/2024/03/Nature-related-risks-and-directors-duties-under-the-law-of-England-and-Wales.pdf
[6]https://www.ngfs.net/sites/default/files/media/2023/12/13/ngfs_nature_scenarios_recommendations_summaries.pdf
[7]Traynor et al, 2020. Varroa destructor: A complex parasite, crippling honey bees worldwide. Trends in parasitology, 36(7)592-606. https://doi.org/10.1016/j.pt.2020.04.004
[8]https://theconversation.com/the-feral-flying-under-the-radar-why-we-need-to-rethink-european-honeybees-207153


投資家のためのインサイト

ピクテ・テーマ株式運用チーム、サステナビリティ&リサーチヘッド、スティーブ・フリードマン(Steve Freedman)によると、

 
  • 生物多様性の喪失は、その原因が生息地の破壊、種の乱獲、汚染、気候変動、侵略的外来種の蔓延のいずれであるにせよ、科学者や環境活動家に長いあいだ懸念を抱かせてきました。しかし、昨年発表された学術調査報告書は、生物多様性の喪失が金融市場における価格設定にも影響を及ぼし始めたことを示唆するものでした。特に注目されるのは、2021年及び2022年の生物多様性枠組が採択された時期に、上場企業のうち生物多様性への影響が大きい企業の評価額が悪影響を受けたことを示唆する予備的証拠(追加調査を必要とする証拠)が示されたことです。

  • 気候変動はこの10年で投資家が考慮すべき要因としての重要性を増してきましたが、生物多様性の喪失も、同様の道をたどる公算が大きいように思われます。

  • 20兆米ドル以上の資産を持つ金融機関や企業を代表する業界団体「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」は先ごろ、生物多様性枠組に沿った14の開示推奨項目を策定しました。規制の変更は、今後も続くと考えます。

 



本ページは2024年4月にピクテ・アセット・マネジメントが作成した記事をピクテ・ジャパン株式会社が翻訳・編集したものです。



関連する投資テーマ



もっと知りたいメガトレンド|最新の記事


よりスマートでグリーンな建物のための技術ソリューション

エネルギー・トランジションを過小評価してはいけない理由



関連するオンライン専用ファンド


投資リスク、手続き・手数料等については、ページ下部に表示されているファンド詳細ページのリンクからご確認ください。




未来を創る企業に投資する

iTrustオールメガトレンド




先進国の公益企業が発行する株式に投資する

iTrustインカム株式




世界の環境関連企業の株式に投資する

iTrustエコイノベーション




スマートシティ関連株式に投資する

iTrustスマートシティ




先進国の公益企業が発行する株式に投資する

iTrustロボ




バイオ医薬品関連の株式に投資する

iTrustバイオ




世界のブランド企業に投資する

iTrustプレミアムブランド




世界のセキュリティ関連株式に投資する

iTrustセキュリティ




木材関連企業の株式に投資する

iTrustティンバー




お申込みにあたっては、交付目論見書等を必ずご確認の上、ご自身でご判断下さい。
投資リスク、手続き・手数料等については以下の各ファンド詳細ページの投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。

iTrustオールメガトレンド

iTrustインカム株式(ヘッジあり)
iTrustインカム株式(ヘッジなし)

iTrustエコイノベーション

iTrustスマートシティ

iTrustロボ

iTrustバイオ

iTrustプレミアム・ブランド

iTrustセキュリティ

iTrustティンバー

投資リスク

基準価額の変動要因

  • ファンドは、実質的に株式等に投資しますので、ファンドの基準価額は、実質的に組入れている株式の価格変動等(外国証券には為替変動リスクもあります。)により変動し、下落する場合があります。
  • したがって、投資者の皆様の投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。ファンドの運用による損益はすべて投資者の皆さまに帰属します。また、投資信託は預貯金と異なります。

株式投資リスク(価格変動リスク、信用リスク)

  • ファンドは、実質的に株式に投資しますので、ファンドの基準価額は、実質的に組入れている株式の価格変動の影響を受けます。
  • 株式の価格は、政治経済情勢、発行企業の業績・信用状況、市場の需給等を反映して変動し、短期的または長期的に大きく下落することがあります。

為替変動リスク

  • ファンドは、実質的に外貨建資産に投資するため、対円との為替変動リスクがあります。
  • 円高局面は基準価額の下落要因、円安局面は基準価額の上昇要因となります。


基準価額の変動要因は上記に限定されるものではありません。

投資信託に係る費用について

投資信託に係る費用について

(1)お申込時に直接ご負担いただく費用:ありません。

(2)ご解約時に直接ご負担いただく費用:ありません。

(3)投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用 :

  • 運用管理費用(信託報酬) :毎日、信託財産の純資産総額に年0.6776%(税抜0.616%)の率を乗じて得た額とします。
  • 実質的な負担(投資先ファンドの信託報酬を含む実質的な負担) :上限年率1.2676%(税込)

(4)その他費用・手数料等:

信託事務に要する諸費用(信託財産の純資産総額の年率0.055%(税抜0.05%)相当を上限とした額)が毎日計上されます。
その他、組入有価証券の売買委託手数料等、外国における資産の保管等に要する費用等が、信託財産から支払われます。(これらの費用等は運用状況等により変動するため、事前に料率・上限額等を記載することはできません)。また、投資先ファンドにおいて、信託財産に課される税金、弁護士への報酬、監査費用、有価証券等の売買に係る手数料等の費用が当該投資先ファンドの信託財産から支払われることがあります。詳しくは、目論見書、契約締結前交付書面等でご確認ください。

当該費用の合計額については、投資者の皆さまがファンドを保有される期間等に応じて異なりますので、表示することができません。


個別の銘柄・企業については、あくまでも参考であり、その銘柄・企業の売買を推奨するものではありません。


●当資料はピクテ・グループの海外拠点からの情報提供に基づき、ピクテ・ジャパン株式会社が翻訳・編集し、作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら