- Article Title
- 日本銀行と金融政策④~日本銀行の金融政策の変遷①~
長らく日本の政策金利としての役割を果たし、日本銀行の主たる金融政策手段であった公定歩合は1994年の金利の完全自由化をもって、その役割を終えました。
■公定歩合
今回は日本銀行の金融政策について、戦後から現在に至るまでの変遷をご説明いたします。戦後からしばらくの間、日本銀行は主に「公定歩合」を政策金利として扱い、これを調整することで金融政策の引締めや緩和を実施してきました。公定歩合とは、中央銀行である日本銀行が民間の金融機関に貸出しを行う際の金利を指し、当時の預金金利や貸出金利等はこの公定歩合に連動していたため、これを調整することが経済活動に大きな影響を及ぼしました。このように、金利が市場で自由に決定されるものではなく、公定歩合に連動するように管理、規制される金利を「規制金利」といい、政府および日本銀行による公定歩合を通じた金利の管理、規制は1994年にすべての流動性預金金利が自由化(当座預金を除く)されるまで続きました(図表1)。ちなみに規制金利は1947年に制定された「臨時金利調整法」によって策定されたものです。戦後復興に重きを置き、安定した金融経済の実現と低金利政策による経済発展を実現させるため、市場原理ではなく政府、日本銀行による管理が行われました。
■金融自由化と公定歩合廃止
臨時金利調整法にはじまる、長年続いた金融行政は護送船団方式注1ともよばれ、金融システムが安定化することで、戦後の経済復興や高度経済成長期を支える基盤を維持することができました。しかし、自由競争に晒されることがなく、経営効率の悪い銀行でも生き残れるような状況は資本主義経済に相反するものでもありました。さらに、日本経済の国際化や日本国内の国債市場の拡大が進む中、日本の金融市場を閉鎖的だと考えていた米国の要求等もあり、1970年代後半から金融の自由化と国際化が進みはじめました。
1970年代後半より社債発行における担保条件の緩和が進み、市場の自由化が進みました。間接金融から直接金融へと企業の資金調達手段が変化していたこともあり、社債市場の規模は一気に大きくなりました。1979年には転換社債での完全無担保債が、1985年には普通社債での完全無担保債が発行されました。また、1980年には外為法が改正され、海外との取引が原則禁止から原則自由へと大きく緩和された結果、海外での資金調達が活発化し、直接金融化がさらに進展することとなりました。
注1:過度な競争を避け、行政が金融業界全体の保護を図ることで、金融機関の破綻等を防ぎ、金融システムの安定化を図ること。
さらに、オイルショック以降の財政収支悪化に伴い、国債発行量が増えると引受け役を担っていた銀行による市中売却規制を緩和する要望が高まり、既発国債が流通する市場が誕生しました。一方、規制金利が適用される預貯金から、自由金利市場への資金流出を恐れた銀行側への配慮として1979年、発行条件を自由に決めることができ、また自由に譲渡可能なCD(またはNCD、譲渡性預金)の取扱いが始まると余剰資金からの資金移動が進みました。その後、大口預金金利の自由化を皮切りに、預金金利の自由化が段階的に進み、既述の通り、1994年に当座預金を除くすべての預金金利の自由化が進みました。
この金利の完全自由化をもって、臨時金利調整法は事実上の機能停止状態となり、また公定歩合が各種金利と連動することはなくなりました。また、現在は公定歩合ではなく基準貸付利率と名称も変わりました。
図表1:公定歩合の推移(1945年1月~1994年9月)
出所:日本銀行のデータを基にピクテ・ジャパン作成
●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。
手数料およびリスクについてはこちら
MSCI指数は、MSCIが開発した指数です。同指数に対する著作権、知的所有権その他一切の権利はMSCIに帰属します。またMSCIは、同指数の内容を変更する権利および公表を停止する権利を有しています。
関連記事
日付 | タイトル | タグ |
---|---|---|
日付
2024/01/11
|
タイトル 経済学のキホン① ~経済とは?①~ | タグ |
日付
2024/01/25
|
タイトル 経済学のキホン② ~経済とは?②~ | タグ |
日付
2024/02/08
|
タイトル 経済学のキホン③ ~経済とは?③~ | タグ |
日付
2024/02/21
|
タイトル 経済学のキホン④ ~経済思想史①~ | タグ |
日付
2024/03/07
|
タイトル 経済学のキホン⑤ ~経済思想史②~ | タグ |
日付
2024/03/21
|
タイトル 経済学のキホン⑥ ~経済思想史③~ | タグ |
日付
2024/04/04
|
タイトル 経済学のキホン⑦ ~経済思想史④~ | タグ |
日付
2024/04/18
|
タイトル 経済学のキホン⑧ ~経済思想史⑤~ | タグ |
日付
2024/05/02
|
タイトル 経済学のキホン⑨ ~経済思想史⑥~ | タグ |
日付
2024/05/16
|
タイトル 経済学のキホン⑩ ~経済思想史⑦~ | タグ |