もっと知りたいメガトレンド





半導体の偏在性 

半導体チップの威力

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー

微小でありながら、極めて強力な半導体が世界を席巻しています。半導体がどう機能し、日常生活から地政学に至るあらゆることに、どのような影響を及ぼすのかについて「半導体戦争(Chip War)」の著者である米タフツ大学のクリス・ミラー(Chris Miller)教授の見解を紹介します。



あなたの小指の爪を眺めて、それが何十億個もの回路を覆っていると想像してみて下さい。次に、トランジスターと呼ばれる個々の回路が猛烈な勢いで、開閉し続ける状況を想像して下さい。これが、あなたのスマートフォンやコンピューターや車、さらにあなたの国の安全保障制度を動かしている驚異的な技術の偉業なのです。半導体の世界にようこそ。
 

「デジタルコンピューティングやソフトウェアやデータストレージは、どれも、ごく小さな半導体チップが生成した何十億個もの“0”と“1”に過ぎません。また、スマートフォンに搭載されているトランジスターは、新型コロナウイルスよりも小さく、ナノメートル(10億分の1メートル)単位で測定されます」と、ピクテのポッドキャスト(Found in Conversation podcast)で解説するのは、2022年の「フィナンシャル・タイムズ・ビジネス・ブック・オブ・ザ・イヤー賞」を受賞した「半導体戦争(Chip War)」の著者であり、米タフツ大学で国際関係史を研究するミラー教授です。

ミラー教授によれば、最初に作られた半導体チップにはトランジスターが4個搭載されていたのに対し、最新型のiPhoneには、基本的な半導体チップにさえ150億個ものトランジスターが搭載されています。4個から150億個への増加は、技術の進化の速度を表すものであり、ほかのどの産業にも前例がありません。

こうした進化の多くは、効率的なグローバル・サプライチェーンや世界各国の主要企業間の協力のおかげで実現したものの、各国政府が国内供給の増強を図る現状では地政学緊張の脅威に晒される可能性があります。 

当然ながら、これほど高度なものは製造工程が極めて複雑で、コストも嵩みます。製造工程の各段階で極めて高度なツールが必要であり、最も優れたツールは世界で1社あるいは2社しか製造していません。例えば、リソグラフィーの工程では、微小トランジスター回路を切り取るために、大型の機械を使ってシリコンに紫外線を照射します。最先端のリソグラフィー装置は、重量が200トンを超えることに加えて、2億米ドルから2.5億米ドルと高価であるため、参入障壁が高く、オランダのASML社が市場の90%以上を占めています。 

同様の市場の集中は、チップ製造の他の分野でも見られます。シリコンに薄膜を蒸着させる装置の製造は、米国のアプライド・マテリアルズ(Applied Materials)社がほぼ独占しています。また、こうした工具や機械を一ヵ所で組み立てる必要があることから、半導体製造は、建設費用が嵩む大型工場でしか行えません。製造工場を建設し、維持する余裕があるのは、規模の経済を持った企業に限られます。ですから台湾積体電路製造(TSMC)が半導体製造市場を支配しているのです。 

ミラー教授によれば、「現在、最先端のプロセッサー・チップを生産しているのは、世界に僅か3社しかなく、TSMCが市場を牽引し、韓国のサムスン(Samsung)がこれに続き、米国のインテル(Intel) は、2世代遅れの状況です。3社に追い付けそうな企業はありません。半導体市場には、新規参入者はいませんし、新規参入のリスクもありません」。 

同教授は、製造施設の新設コストを200億米ドル程度と試算しています。また、技術進歩のスピードが極めて速いため、新設の工場で最先端のチップを製造出来るのは、次の技術革新に追い越されてしまうまでの、せいぜい3年程度に限られます。



地政学的障害

半導体は日常生活に必須であり、軍隊等の政府機関にも使用されるため、製造工程において特定の企業や国が市場を支配する状況が、さまざまな問題を引き起こします。政府は半導体のために依存し合うことも、(新型コロナウイルスのパンデミック期に半導体の供給不足で自動車業界が稼働停止に陥りかけたように)サプライチェーン寸断の影響を被ることも望んでいません。

ミラー教授によれば、「各国政府は、特に人工知能(AI)用の半導体が果たす役割を勘案して、最先端の半導体へのアクセスを確保すると同時に、競合相手のアクセスを阻止することに心血を注いでいます。商業上の理由も一因ですが、それ以上に軍事や情報活動への影響を重視しているからです。AIがあなたの計算の仕方を変えようとしている状況を考えてみて下さい。情報機関や軍の計算手法には更に大きな影響が及ぶことが予想されます。こうした状況が、ここ数年、政府が半導体のサプライチェーンへの介入を強めている理由です」。 

世界の主要国はこうした状況を警戒し、半導体製造を促すための資金や優遇策を約束しています。「欧州半導体法」は、2030年までに半導体セクターへの官民投資に430億ユーロを拠出することを目標としており、米国は、半導体の生産および研究に520億米ドルの補助金の交付を発表しています。この間、中国は国内生産の拡大を「中国製造2025」戦略の重要な柱としています。

もっとも、追加投資は多くの場合、敵対的な施策を伴います。米国は中国向けの先端半導体輸出を規制し、一方、中国は(サイバー・セキュリティー上のリスクがあるとして)米国の半導体メモリー大手、マイクロン・テクノロジー(Micron Technologies)に対する審査を開始しました。このように、地政学的緊張が大きな懸念材料となっているものの、半導体産業が繫栄しているのは、国際協力を前提に展開されるグローバル産業だからです。

ミラー教授によれば、「毎年新しい処理能力の3分の1が台湾で生まれています。これがなくなったとすると、スマートフォンやパソコンに留まらず、車や航空機、更には、最先端の半導体チップは不要でも大量のチップを必要とする食器洗浄機の生産に支障が生じます。また、TSMCは、日、米、欧から素材を輸入して初めて機能していることにも留意が必要です。予備の部品を海外から輸入し、大量のエネルギーを使って、操業している」のです。

ミラー教授は、向こう数年について、AI、自動車、データセンター等を牽引役にし、半導体需要が拡大すると予想しています。需要を満たし、技術革新を提供し続けるには官民の協力が欠かせません。

また、「政府が基礎科学研究に資金を提供する一方で、企業が投資を拡大し、両者の均衡が保たれなければなりません」とも述べています。

現代世界の理解のために、専門家の話をもっと聞きたいと思われる方は、ピクテのポッドキャスト(Found in Conversation)をご視聴下さい。




投資家のためのインサイト

 

  • 米国半導体工業会(Semiconductor Industry Association)によれば、2022年の世界の半導体総売上高は、5,740億米ドルに達し、米国企業の売上高が全体の約48%を占めました。

  • 世界はこれまで以上に多くの半導体チップを必要としていますが、個々のチップの価格は上昇基調です。アプライド・マテリアルズ(Applied Materials)社によれば、2025年には、平均的なデータセンター・サーバーに約5,600米ドル相当の半導体が搭載されることとなり、2015年の1,620米ドルを大きく上回ります。スマートフォンや自動車、その他の機器にも同様の傾向が見られます。こうした状況が、半導体メーカーの売上を伸ばす主要な原動力となっています。

  • 生成AIの台頭が、半導体需要の伸びを加速させることが予想されます。米国のエヌビディア(Nvidia)は、先端画像処理装置(GPU)に対する需要が増す状況について報告書を発表しています。GPUよりも汎用的な処理に使われ、コンピューター機能の大半を実行するCPU(中央演算処理装置)も、引き続き必要です。この分野ではインテルが市場を牽引していますが、同じくカリフォルニア州に拠点を置くAMDが、ここ数年でシェアを大きく伸ばしています。
     

 


クリス・ミラー
対談者

テクノロジー、地政学、経済学、国際情勢、ロシアを研究テーマとする。

著書にコンピューター・チップの地政学史『半導体戦争 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防(原題:Chip War: The Fight for the World's Most Critical Technology)』があり、ロシアに関する著書も3冊ある。

イェール大学ブラディ・ジョンソン・プログラム(大戦略)副所長、モスクワの新経済学校講師、カーネギーモスクワセンター客員研究員、ブルッキングス研究所リサーチアソシエイト、ジャーマン・マーシャル基金の大西洋横断アカデミーフェローなどを歴任。イェール大学で博士号と修士号、ハーバード大学で歴史学の学士号を取得。



本ページは2023年8月にピクテ・アセット・マネジメントが作成した記事をピクテ・ジャパン株式会社が翻訳・編集したものです。



関連する投資テーマ



もっと知りたいメガトレンド|最新の記事


遺伝子治療:自然界のエラーを修正する

人工知能(AI)はあなたの仕事を奪うか?



関連するオンライン専用ファンド


投資リスク、手続き・手数料等については、ページ下部に表示されているファンド詳細ページのリンクからご確認ください。




未来を創る企業に投資する

iTrustオールメガトレンド




先進国の公益企業が発行する株式に投資する

iTrustインカム株式




世界の環境関連企業の株式に投資する

iTrustエコイノベーション




スマートシティ関連株式に投資する

iTrustスマートシティ




先進国の公益企業が発行する株式に投資する

iTrustロボ




バイオ医薬品関連の株式に投資する

iTrustバイオ




世界のブランド企業に投資する

iTrustプレミアムブランド




世界のセキュリティ関連株式に投資する

iTrustセキュリティ




木材関連企業の株式に投資する

iTrustティンバー




お申込みにあたっては、交付目論見書等を必ずご確認の上、ご自身でご判断下さい。
投資リスク、手続き・手数料等については以下の各ファンド詳細ページの投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。

iTrustオールメガトレンド

iTrustインカム株式(ヘッジあり)
iTrustインカム株式(ヘッジなし)

iTrustエコイノベーション

iTrustスマートシティ

iTrustロボ

iTrustバイオ

iTrustプレミアム・ブランド

iTrustセキュリティ

iTrustティンバー

投資リスク

基準価額の変動要因

  • ファンドは、実質的に株式等に投資しますので、ファンドの基準価額は、実質的に組入れている株式の価格変動等(外国証券には為替変動リスクもあります。)により変動し、下落する場合があります。
  • したがって、投資者の皆様の投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。ファンドの運用による損益はすべて投資者の皆さまに帰属します。また、投資信託は預貯金と異なります。

株式投資リスク(価格変動リスク、信用リスク)

  • ファンドは、実質的に株式に投資しますので、ファンドの基準価額は、実質的に組入れている株式の価格変動の影響を受けます。
  • 株式の価格は、政治経済情勢、発行企業の業績・信用状況、市場の需給等を反映して変動し、短期的または長期的に大きく下落することがあります。

為替変動リスク

  • ファンドは、実質的に外貨建資産に投資するため、対円との為替変動リスクがあります。
  • 円高局面は基準価額の下落要因、円安局面は基準価額の上昇要因となります。


基準価額の変動要因は上記に限定されるものではありません。

投資信託に係る費用について

投資信託に係る費用について

(1)お申込時に直接ご負担いただく費用:ありません。

(2)ご解約時に直接ご負担いただく費用:ありません。

(3)投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用 :

  • 運用管理費用(信託報酬) :毎日、信託財産の純資産総額に年0.6776%(税抜0.616%)の率を乗じて得た額とします。
  • 実質的な負担(投資先ファンドの信託報酬を含む実質的な負担) :上限年率1.2676%(税込)

(4)その他費用・手数料等:

信託事務に要する諸費用(信託財産の純資産総額の年率0.055%(税抜0.05%)相当を上限とした額)が毎日計上されます。
その他、組入有価証券の売買委託手数料等、外国における資産の保管等に要する費用等が、信託財産から支払われます。(これらの費用等は運用状況等により変動するため、事前に料率・上限額等を記載することはできません)。また、投資先ファンドにおいて、信託財産に課される税金、弁護士への報酬、監査費用、有価証券等の売買に係る手数料等の費用が当該投資先ファンドの信託財産から支払われることがあります。詳しくは、目論見書、契約締結前交付書面等でご確認ください。

当該費用の合計額については、投資者の皆さまがファンドを保有される期間等に応じて異なりますので、表示することができません。


個別の銘柄・企業については、あくまでも参考であり、その銘柄・企業の売買を推奨するものではありません。


●当資料はピクテ・グループの海外拠点からの情報提供に基づき、ピクテ・ジャパン株式会社が翻訳・編集し、作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら