Article Title
ATDによる7&iHD買収提案が重要な理由
市川 眞一
2024/11/05

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

セブン&アイ・ホールディングス(7&iHD)に対するアリマンタション・クシュタール(ATD)の買収提案は、日本の上場企業の経営に大きな転換を迫り、企業価値向上への契機になるのではないか。東京市場の特徴の一つは、企業価値が長期的に低水準であることだ。TOPIXの株価純資産倍率(PBR)は1.4倍であり、S&P500の5.2倍、NASDAQ総合指数の7.1倍と比べて著しく低い。それは、日本株が割安であることを示すのではなく、上場企業の株主資本利益率(ROE)が低さが背景だ。そうしたなか、上場企業間による株式持ち合い、政策投資が解消に向かうことで、早晩、経営権の流動化・不安定化が進むと見られる。円安もあり、海外から戦略的買収の対象となる日本の上場企業が増えれば、日本企業の取締役会は、1)ROEを上げて企業価値を高める、2)非上場化する、3)高く買ってくれる相手に身売りする・・・の三つを選択肢とせざるを得なくなるだろう。10年後に振り返った時、ATDによる7&iHDの買収提案が転換点だったと認識される可能性は否定できない。



Article Body Text

■ 日本の企業価値は米国に大きく後れをとる

足下、ATDのPBRは3.7倍であり、7&iHDの1.5倍を大きく上回っている。これは、 7&iHDだけの特徴ではなく、TOPIX全体のPBRも同社とほぼ同水準の1.4倍に過ぎない。一方、米国市場を見ると、10月末時点におけるS&P500のPBRは5.2倍、NASDAQは7.1倍だった。リーマンショック以降、米国市場の企業価値が大きく高まったのに対し、日本の上場企業は横ばいの状態を続けていると言えるだろう。



■ 東証プライム市場はPBR1倍割れが約半分

PBR1倍割れの銘柄は、米国の代表的な企業により構成されたS&P500の場合、全体の3.0%に止まる。NASDAQ総合指数だと25.3%だ。アップル、NVIDIA、マイクロソフト、アマゾン、メタの5銘柄で指数全体の44.5%を占める一方、企業価値向上に苦戦する銘柄も少なくない。もっとも、TOPIXはPBR1倍割れの比率が48.4%に達している。東証プライム市場は、必ずしもその名称が実態を伴っていないようだ。



■ PBRは株主資本利益率(ROE)に連動

世界の主要な株式市場の予想ROEとPBRの間には強い正の相関関係が成立している。米国の場合、PBRの水準が高いのは、20%を超える予想ROEがその裏付けだ。一方、日本をはじめアジアの市場に上場する企業は総じて資本リターンが低く、結果としてバリューも低水準になっている。PBRの低さから「日本株は割安」との見方を聞くことは少なくない。しかし、理論的にそれを説明するのは難しいだろう。



■ 円安もあり東京市場の時価総額は横ばい

日本の上場企業のROEが低い理由は二つあると考えられる。一つは、スター企業の不在だ。米国では、この約30年間にアマゾン、NVIDIAと言った世界に影響を与える高収益企業が誕生した。他方、東京市場の場合、時価総額上位はトヨタ、日立、三菱UFJHD、ソニー、リクルートであり、何れも高度経済成長期以前に設立された企業だ。その時価総額の合計は、米国のトップ5の20分の1に止まっている。



■ NYSEの時価総額は東京市場の5.7倍

世界取引所連合(WFE)によれば、9月末現在、ニューヨーク証券取引所(NYSE)の時価総額は東証の5.7倍、NASDAQ市場は4.1倍だった。1999年末の段階では、NYSEは2.5倍、NASDAQは1.2倍だったのだが、2000年代に入って彼我の格差は大きく拡大している。東証の場合、時価総額上位5社が全体に占める比率は13.3%だが、NASDAQのトップ5社は44.5%だ。巨大成長企業の存在が日米の大きな格差になった。



■ NYSEの上場企業数は過去20年間ほぼ横ばい

東京市場の場合、日本取引所グループの下、2013年7月に東京証券取引所と大阪証券取引所が統合、それ以前と以後とで上場会社数の連続性が断たれている。統合時の上場銘柄数は3,411社であり、足下は3,953社になった。ニューヨーク証券取引所(NYSE)は、過去20年以上に亘って上場企業数が2,000~2,500社で推移している。それでも、時価総額は東証を大きく上回ってきた。



■ 米国は新規上場企業も多く新陳代謝が活発

2023年までの10年間、東証への新規上場は1,142社、NYSE1,382社、NASDAQ3,121社だ。NYSE、NASDAQの場合、上場企業数の変化を新規上場数が大きく上回っているのは、それだけ上場企業の新陳代謝のスピードが速いことを示すだろう。M&A、MBO、破綻、廃業、上場基準の未達など様々な理由があると見られるが、この新陳代謝が上場企業のROE向上の重要な理由の一つと考えられる。



■ 新陳代謝が米国市場に投資の厚みを生む

新陳代謝による変化は、市場参加者に大きなチャンスを生み、売買も活性化するようだ。今年1~9月で見ると、円安の影響もあるが、NYSEの売買代金は東証の3.9倍、NASDAQも3.7倍に達している。東証の場合、長期間に亘り資金調達がなく、PBRが1倍を割る企業が多数上場していることで、市場全体のバリューが低下し、取引高も増加していのではないか。市場活性化には上場企業の整理が必要だろう。



■ ATDによる7&iHD買収提案が重要な理由:まとめ


少なくない日本企業が資金調達のニーズなく、漫然と株式を上場してきた背景には、株式持ち合い、政策投資による経営権の安定化があったと見られる。しかし、その構造は大きく崩れ始めた。円安が続くなかで、ATDによる7&iHDの買収が成功した場合、企業価値が低いだけに、類似の戦略的買収提案が続く可能性は否定できない。上場企業の経営者にとり、1)ROEを上げて企業価値を高める、2)非上場化する、3)高く買ってくれる相手に身売りする・・・の三つが選択肢だ。経営は変化せざるを得ないだろう。


市川 眞一
ピクテ・ジャパン株式会社
シニア・フェロー

日系証券の系列投信会社でファンドマネージャーなどを経て、1994年以降、フランス系、スイス系2つの証券にてストラテジスト。この間、内閣官房構造改革特区評価委員、規制・制度改革推進委員会委員、行政刷新会議事業仕分け評価者など公職を多数歴任。著書に『政策論争のデタラメ』、『中国のジレンマ 日米のリスク』(いずれも新潮社)、『あなたはアベノミクスで幸せになれるか?』(日本経済新聞出版社)など。


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


日本株が長期投資の対象となる理由

日銀の利上げを制約する要因

「トランプ政権」の人事と死角

米国景気が堅調な二つの背景

与党衆院過半数割れと財政

トランプ次期大統領の「基礎的関税」 日本へのインパクト