もっと知りたいメガトレンド
医薬品開発における人工知能(AI)
加速するヘルスケア
医薬品開発の迅速化とコスト削減のカギを握る、AI-人工知能の存在
1. 新薬承認件数は減少傾向へ
AIは、膨大なデータの中からパターンを見つけ出すことで、新薬の発見や既存薬の改良に役立てたり、臨床試験におけるプロセスや被験者の採用を効率化するなど、製薬業界に大きな影響を与えています。
この存在は非常に重要で、AIがなければ業界は苦境に立たされてしまうほどです。1950年代以降、研究開発費10億米ドルあたりの新薬承認件数は、約9年ごとに半減しています。製薬業界では、研究開発の収益性が悪化しているため、企業はリスクを避け、希少疾患の治療法の研究が後手に回っているのです。
「技術はどんどん進歩しているのに、実際に薬を開発するのは非常に難しく、コストも膨らんでいます。法外な費用が、採算が取れない別の疾患分野への進出を阻む要因となっています。」エコノミスト・インテリジェンス・ユニットが制作し、ピクテがサポートするポッドキャスト「New Foundations」の中でこう語るのは、アーリーステージ(スタートアップ企業の4つの成長ステージの第2段階)にあるテクノロジー企業に投資する英国企業Episode One Ventures社のパートナーであるカリーナ・ナミ氏です。
彼女が解決策として役立つだろうと考えるのが、AIです。「AIシステムは私たちにある種の“地図”を与えてくれました。それによって、以前は発見できなかったことがわかるようになったのです。」
2. AIシステムを取り入れる企業
BenevolentAI社は、この技術を取り入れている企業のひとつで、AIを使って学術論文や臨床試験などから生物医学に関する情報を選別・分析し、新たな発見につなげています。同グループの薬理学担当副社長ピーター・リチャードソン氏は、分析を必要とする情報量を考えると、機械学習は非常に重要だと言います。
「私たちの元には年間100万、いや200万を超える論文が寄せられています。これだけの情報を人間の手で整理するのは不可能です。そこで、機械に読み取らせ、管理可能な範囲で、できるだけ多くの論文を掘り起こしています。」と彼は説明します。
リチャードソン氏はまた、「私たちはそれらを全て蓄積し、いわゆるナレッジグラフ(knowledge graph)にまとめます。ナレッジグラフは、遺伝子、生物学的経路、メカニズム、組織、臓器、病気の間の一連の関係性を表しています。このようにして、科学者がすべての情報にアクセスできるようにするだけでなく、新たな理解を推し進めることで、アンメットニーズ(いまだ有用な治療方法がない疾患に対する医療ニーズ)に応える新薬を生み出すことができると期待しています。」と述べています。
3. AIシステムのメリット
AIのメリットの一つはスピードです。通常、医薬品は開発から発売されるまでに約15年かかります。しかし、新型コロナウイルスのパンデミックのような危機は、一刻を争います。リチャードソン氏のチームは、AIを用いて、従来は関節リウマチに使用されているバリシチニブ(オルミエント錠)が、新型コロナウイルスからの回復を早めるのに役立つ可能性があることを発見しました。
もう一つの主なメリットは、開発コストの削減です。大手製薬会社Exscientia社のCEOであるアンドリュー・ホプキンス氏は、このような手法によって、新薬開発にかかる平均コストを約30%または6億米ドル削減できると見積もっています。彼が極めて重要だと付け加えるのは、初期段階のコストを大幅に削減できる点です。
「1つの薬を完成させるためには、平均して約20もの初期段階の計画が必要となります。しかし、そのほとんどは失敗に終わります。」ホプキンス氏は続けます。「AIシステムを用いれば、開発の初期段階で少なくとも約80%の大幅なコスト削減を実現することが可能でしょう。」
機械化はまた、次の段階である臨床試験においても、被験者の募集を合理化したり、臨床試験自体を効率化させることに役立ちます。長期的には、臨床試験に参加する人をデジタル上で双子のように再現するデジタルツインを作り出し、個々の「コントロール(被験薬と比較するため、市販薬や偽薬(プラセボ)などを投与する対象)」として機能させることで、被験者数を削減できるかもしれません。
こうして全体的に合理化された、より迅速で安価なプロセスが確立されれば、世界に存在する7,000種類もの希少疾患の治療に乗り出す企業が出てくる可能性もあります。現状、こうした希少疾患のうち治療法が確立されているものはわずか5%ほどにとどまります。
ホプキンス氏は、「参入コストの代わりに、参入障壁を低くすることができれば、よりニッチな適応症や希少疾患にも目が向けられるようになるでしょう」と語ります。「製薬業界の経済構造を変えることこそが、製薬業界にイノベーションをもたらす真の万能薬となるはずです。」
本ページは2022年1月にピクテ・アセット・マネジメントが作成した記事をピクテ・ジャパン株式会社が翻訳・編集したものです。
関連するオンライン専用ファンド
投資リスク、手続き・手数料等については、ページ下部に表示されているファンド詳細ページのリンクからご確認ください。
未来を創る企業に投資する
iTrustオールメガトレンド
バイオ医薬品関連の株式に投資する
iTrustバイオ
投資リスク
基準価額の変動要因
- ファンドは、実質的に株式等に投資しますので、ファンドの基準価額は、実質的に組入れている株式の価格変動等(外国証券には為替変動リスクもあります。)により変動し、下落する場合があります。
- したがって、投資者の皆様の投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。ファンドの運用による損益はすべて投資者の皆さまに帰属します。また、投資信託は預貯金と異なります。
株式投資リスク(価格変動リスク、信用リスク)
- ファンドは、実質的に株式に投資しますので、ファンドの基準価額は、実質的に組入れている株式の価格変動の影響を受けます。
- 株式の価格は、政治経済情勢、発行企業の業績・信用状況、市場の需給等を反映して変動し、短期的または長期的に大きく下落することがあります。
為替変動リスク
- ファンドは、実質的に外貨建資産に投資するため、対円との為替変動リスクがあります。
- 円高局面は基準価額の下落要因、円安局面は基準価額の上昇要因となります。
基準価額の変動要因は上記に限定されるものではありません。
投資信託に係る費用について
投資信託に係る費用について
(1)お申込時に直接ご負担いただく費用:ありません。
(2)ご解約時に直接ご負担いただく費用:ありません。
(3)投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用 :
- 運用管理費用(信託報酬) :毎日、信託財産の純資産総額に年0.6776%(税抜0.616%)の率を乗じて得た額とします。
- 実質的な負担(投資先ファンドの信託報酬を含む実質的な負担) :上限年率1.2676%(税込)
(4)その他費用・手数料等:
信託事務に要する諸費用(信託財産の純資産総額の年率0.055%(税抜0.05%)相当を上限とした額)が毎日計上されます。
その他、組入有価証券の売買委託手数料等、外国における資産の保管等に要する費用等が、信託財産から支払われます。(これらの費用等は運用状況等により変動するため、事前に料率・上限額等を記載することはできません)。また、投資先ファンドにおいて、信託財産に課される税金、弁護士への報酬、監査費用、有価証券等の売買に係る手数料等の費用が当該投資先ファンドの信託財産から支払われることがあります。詳しくは、目論見書、契約締結前交付書面等でご確認ください。
当該費用の合計額については、投資者の皆さまがファンドを保有される期間等に応じて異なりますので、表示することができません。
個別の銘柄・企業については、あくまでも参考であり、その銘柄・企業の売買を推奨するものではありません。
当資料をご利用にあたっての注意事項等
●当資料はピクテ・グループの海外拠点からの情報提供に基づき、ピクテ・ジャパン株式会社が翻訳・編集し、作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。