もっと知りたいメガトレンド





建築における人工知能の利用

森の中のロボット ~ すべての人に持続可能な木造住宅を

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー

ロボットがすべての工程をこなして建てる木造住宅は、家の建築を身近なものにすると同時に、建設費用や資材を減らせる可能性があります。



ロンドン東部にある工場では、木製の板が梁や外壁用パネルに加工されています。

パネルにドリルで穴をあけ、接着剤を付けてブロックにします。床を固定し、壁を建て、屋根を設置し、窓枠を取り付けてガラスをはめこみます。このように部材を組み立てて、庭用の平屋の小屋やオフィス用のブース、二階建ての住宅等、様々な大きさの建物が建てられます。

ところが、家を建てている人の姿はどこにも見当たりません。

ロンドンのテック・スタートアップ企業、オートメーティッド・アーキテクチャー ( Automated Architecture:AUAR ) が設計したモデュール式規格住宅を一から組み立てているのはロボットだからです。

組み立て後に用途を決めることが出来る、おもちゃのレゴのようなプレハブ合板ブロックを使うことで、時間のかかる複雑な建築工程を、細かい工程に分解し、あらかじめプログラムされたロボットが作業をこなせるようにしているのです。

こうした工法は、建設コスト、搬入時間、環境への負荷を削減します。

AUARが設計した家の建設コストは市場平均を20%以上下回り、わずか6週間で引き渡しが可能です。また、従来型の建設工法と比べて、「目に見える」二酸化炭素排出量を80%削減します。これは、建設資材の調達、部材の製造、輸送、設置、廃棄物処理など、建設工程の最序盤、二年程度の期間に排出される二酸化炭素についてです。木材やその他のバイオ資材を使い、地元で製造し、建設工程を短くすることで、排出量が削減できるのです。 

AUARなどが開発した、従来以上に持続可能な建設工法は、近い将来、標準的な選択肢になる可能性が高いと考えます。

21世紀末までに世界全体で20億戸の新築住宅が必要になると予測されることに加え、建設業界が排出する二酸化炭素が世界全体の排出量の40%を占めているからです。

「住宅についての根本的な見直しが必要だと考えます。現代社会は、月ロケットを打ち上げることが出来る一方で、家の建て方を改善することが考えられなくなっているからです」とAUARの共同創業者であり、チーフ・アーキテクトを務めるジル・レツィン(Gilles Retsin)氏は説明しており、「家を建てるには、時間がかかり、費用もかさみますから、そうしたリスクを取れるのは限られた人だけです。その結果、住宅市場が限定され、住宅の供給が足りず、住宅建設の意思決定を政府や大手のデベロッパーなど、少数の手に委ねることになっているのです。」とも話しています。


©AUAR


AUARは、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのバートレット・スクール(建築環境学部)からスピンオフした企業ですが、人工知能(AI)や機械学習を活用することで、設計の最適化、資材効率の改善、コスト削減などを実現しています。

レツィン氏によれば、AUARの工法は、恒常的な人手不足に悩む、時代遅れで資源集約型産業の変革に寄与するはずです。  

建設業界は多くの点で、時代の進歩から取り残され、過去の時代に「タイムスリップ」したかのような状況から抜け出せないでいます。平均的な建物を建てるには、7,000個以上の部品を使い、これを組み立てる必要があります。世界の建設業界の生産性には、過去20年間、伸びが見られず、製造業の生産性が同じ期間に3.6%上昇したのとは対照的です

「プレハブのブロックを使うことで家を建てることが以前よりも身近なことになり、工期も短縮されます。従って、建設コストが下がり、住宅市場がより多くの建設業者に開かれる可能性があります」と、バートレット・スクールの准教授でもある、レツィン氏は説明しています。

レツィン氏は、「工法を改善するよう、建築家や請負業者やデベロッパーを促すと同時に、家を初めて建てる人を励ましたい」のだそうです。


「ロボットやAIは、近くの森から切り出した木材など、地元の資材を使った、昔からの家の建て方を復活させているのです。」

組み立て、解体、繰り返し

AUARの工法の特長として、この他に、挙げられるのが、「クロス・ラミネート材(CLT)」と呼ばれる、環境に優しい加工木材を使っていることです2

AUARのプレハブ板は、別の目的にも使えるように設計されており、建物が、将来の要求に継続的に対応できるよう、循環経済の概念を取り入れたものとなっています。

レツィン氏は、「世界が気候危機に直面する環境では、建築資材に木材が選ばれることは当然ですし、建設業界を自動化された業界に変貌させる可能性も秘めています。木材の生産工程は、すでに相当な程度、自動化されているのです。」 と話しています。

CLT市場は、2021年の11億米ドルから2027年には25億米ドルと、年率約15%の成長が見込まれます3

2021年の「国際建築基準法」の画期的な改正により、木造建築の高さの制限が、従来の7階建てから18階建てに引き上げられたことを理由に、年率成長率は15%を上回ると考える専門家もいます。

AUARは、ベルギーのゲントに工場を建設中で、2024年には5台のロボットが40戸の住宅を建てる予定です。

一方、ロンドンの工場は、ロボットのプログラミング、建設システムの更新、納品へ向けてのテストなどを行う研究室を兼ねています。

AUARは不動産業界の戦略的投資家と提携して、欧州ならびに北米の他の地域にも事業展開し、6階建ての集合住宅の建設を計画しています。また、同社は2032年までに、1万戸のネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの建設を目指しています。

レツィン氏は、「ロボットやAIは、近くの森から切り出した木材など、地元の資材を使った、昔からの家の建て方を復活させているのです。」

「工期が長く、大量の汚染物質や廃棄物を出して気候危機を招いた、過去のグローバル・サプライチェーンは、もはや必要ありません。ロボットとAIが、地元に根付き持続可能な、美しい未来を築く助けとなるからです。」と話しています。


[1]McKinsey research
[2]https://am.pictet/en/globalwebsite/mega/2023/bringing-timber-to-the-masses
[3]Markets and markets



投資家のためのインサイト

  • AIは、様々な業界で、ますます幅広く使われるようになっています。データ分析会社大手のグローバル・データ社は、ハードウェア、ソフトウェア、サービスを含む世界のAI市場が、年率約19%の成長を遂げ、2026年には9,000億ドル規模に達すると試算しています。また、世界各国の生産性の改善に貢献し、最大7兆米ドルの経済効果をもたらすと予測しています。

  • 10兆米ドルの規模を擁しながら、生産性の観点では、何十年にもわたって他の業界に出遅れてきた建設業界は、AIとロボット工学から大きな恩恵を受けることが予想されます。デジタル・テクノロジー、新素材、最先端の自動化技術等の革新的な技術を導入すれば、他業種との格差を1.6兆米ドル程度、縮小できる可能性があると、コンサルティング大手のマッキンゼーは予測しています。

  • 木造建築は、建設業界の生産性の改善と環境への負荷の削減を同時に実現することが可能です。環境に優しいクロス・ラミネート材(CLT)は、住宅やビルの二酸化炭素排出量を減らすだけでなく、建設業界が、木材の生産工程にすでに導入済みされた高度な自動化技術を活用することを可能にします。インドの調査会マーケッツ・アンド・マーケッツによれば、CLT市場は、2021年の11億米ドルから2027年には27億米ドルと、年率約15%の成長が見込まれます。

ジツ・レツィン
対談者

2032年までに年間1万戸のネット・ゼロ住宅を目標に、再生可能な木造住宅のための分散型マイクロファクトリーネットワークを構築する英国の新興企業・AUAR ltdの共同設立者兼CTO/チーフアーキテクト。

ベルギー、チリ、英国で建築を学び、建築協会を卒業。ニューヨークのアート・デザイン美術館、ロンドンのロイヤル・アカデミー、パリのポンピドゥー・センターなど、主要な文化施設での受賞、講演、展覧会を通じて、彼のデザイン作品と批評的言説は国際的に認められている。

建築、コンピュテーショナル・デザイン、ロボット工学に関する本の編集も手がけ、UCLバートレット建築大学院の准教授として、住宅の全バリューチェーンの革新に焦点を当てた研究ラボ・AUAR Labsの共同ディレクターも務める。ジルはデザイン、技術、木材、都市、経済、政治に情熱を注いでいる。



本ページは2023年8月にピクテ・アセット・マネジメントが作成した記事をピクテ・ジャパン株式会社が翻訳・編集したものです。


関連する投資テーマ



もっと知りたいメガトレンド|最新の記事


よりスマートでグリーンな建物のための技術ソリューション

投資家と企業が直面する自然関連リスク─ミツバチに寄生するダニから学ぶ教訓



関連するオンライン専用ファンド


投資リスク、手続き・手数料等については、ページ下部に表示されているファンド詳細ページのリンクからご確認ください。




未来を創る企業に投資する

iTrustオールメガトレンド




先進国の公益企業が発行する株式に投資する

iTrustインカム株式




世界の環境関連企業の株式に投資する

iTrustエコイノベーション




スマートシティ関連株式に投資する

iTrustスマートシティ




先進国の公益企業が発行する株式に投資する

iTrustロボ




バイオ医薬品関連の株式に投資する

iTrustバイオ




世界のブランド企業に投資する

iTrustプレミアムブランド




世界のセキュリティ関連株式に投資する

iTrustセキュリティ




木材関連企業の株式に投資する

iTrustティンバー




お申込みにあたっては、交付目論見書等を必ずご確認の上、ご自身でご判断下さい。
投資リスク、手続き・手数料等については以下の各ファンド詳細ページの投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。

iTrustオールメガトレンド

iTrustインカム株式(ヘッジあり)
iTrustインカム株式(ヘッジなし)

iTrustエコイノベーション

iTrustスマートシティ

iTrustロボ

iTrustバイオ

iTrustプレミアム・ブランド

iTrustセキュリティ

iTrustティンバー

投資リスク

基準価額の変動要因

  • ファンドは、実質的に株式等に投資しますので、ファンドの基準価額は、実質的に組入れている株式の価格変動等(外国証券には為替変動リスクもあります。)により変動し、下落する場合があります。
  • したがって、投資者の皆様の投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。ファンドの運用による損益はすべて投資者の皆さまに帰属します。また、投資信託は預貯金と異なります。

株式投資リスク(価格変動リスク、信用リスク)

  • ファンドは、実質的に株式に投資しますので、ファンドの基準価額は、実質的に組入れている株式の価格変動の影響を受けます。
  • 株式の価格は、政治経済情勢、発行企業の業績・信用状況、市場の需給等を反映して変動し、短期的または長期的に大きく下落することがあります。

為替変動リスク

  • ファンドは、実質的に外貨建資産に投資するため、対円との為替変動リスクがあります。
  • 円高局面は基準価額の下落要因、円安局面は基準価額の上昇要因となります。


基準価額の変動要因は上記に限定されるものではありません。

投資信託に係る費用について

投資信託に係る費用について

(1)お申込時に直接ご負担いただく費用:ありません。

(2)ご解約時に直接ご負担いただく費用:ありません。

(3)投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用 :

  • 運用管理費用(信託報酬) :毎日、信託財産の純資産総額に年0.6776%(税抜0.616%)の率を乗じて得た額とします。
  • 実質的な負担(投資先ファンドの信託報酬を含む実質的な負担) :上限年率1.2676%(税込)

(4)その他費用・手数料等:

信託事務に要する諸費用(信託財産の純資産総額の年率0.055%(税抜0.05%)相当を上限とした額)が毎日計上されます。
その他、組入有価証券の売買委託手数料等、外国における資産の保管等に要する費用等が、信託財産から支払われます。(これらの費用等は運用状況等により変動するため、事前に料率・上限額等を記載することはできません)。また、投資先ファンドにおいて、信託財産に課される税金、弁護士への報酬、監査費用、有価証券等の売買に係る手数料等の費用が当該投資先ファンドの信託財産から支払われることがあります。詳しくは、目論見書、契約締結前交付書面等でご確認ください。

当該費用の合計額については、投資者の皆さまがファンドを保有される期間等に応じて異なりますので、表示することができません。


個別の銘柄・企業については、あくまでも参考であり、その銘柄・企業の売買を推奨するものではありません。


●当資料はピクテ・グループの海外拠点からの情報提供に基づき、ピクテ・ジャパン株式会社が翻訳・編集し、作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら