Article Title
米住宅価格高騰が家賃上昇を誘発 米国CPIの行く末は?
田中 純平
2022/07/19

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

米国では住宅ローン金利や住宅価格の上昇等によって、持ち家購入を断念して賃貸を選択する人が増えていると考えられる。しかし、賃貸市場における空室在庫は2009年ごろをピークに年々減少傾向にあることから、賃貸需要の高まりが家賃上昇に直結しやすい構造になっている。米国CPIの約3割を占める「帰属家賃」と「家賃」がCPI全体の命運を左右する可能性がある。



Article Body Text

米国CPIの約3割を構成する帰属家賃と家賃の上昇率が加速

7月13日(水)に発表された6月米国消費者物価指数(CPI)は前年同月比+9.1%と市場予想の同+8.8%を上回り、前月の同+8.6%からさらに加速した。変動の激しい「食品」(同+10.4%)や「エネルギー」(同+41.6%)は依然として高い上昇率となったが、その一方で米国CPIのおよそ3割を占める「帰属家賃」と「家賃」の上昇率がさらに加速した点も見逃せない(図表1)。

「帰属家賃」とは、持ち家を保有する人がその家を借家だと仮定した場合に払うであろう想定家賃を算出したものだ。この「帰属家賃」は6月に前年同月比+5.5%となり5月の同+5.1%から加速、「家賃」も6月は同+5.8%と5月の同+5.2%から同様に加速した(図表2)。

原油や天然ガス、小麦やとうもろこしなど、一部の国際商品(コモディティ)先物価格は高値からすでに下落していることから、CPIにおける「エネルギー」や「食品」の上昇率についても、いずれピークアウトすることが市場では期待されている。しかし、CPIの構成比率が「エネルギー」や「食品」よりも高い「帰属家賃」+「家賃」が目立って減速しなければ、CPIは米国連邦準備制度理事会(FRB)のインフレ目標である2%よりも高い水準で高止まりとなってしまう。

住宅ローン金利や住宅価格の上昇が賃貸需要を押し上げ

米国の住宅ローン金利(30年固定)は今年に入ってから急ピッチで上昇しており、住宅ローンを借り入れるハードルがますます高くなっている(図表3)。そして、さらに追い討ちをかけているのが住宅販売価格の高騰だ。新築住宅市場よりも市場規模が大きい中古住宅市場では、中古住宅販売価格の騰落率が5月時点で前年同月比+14.8%と、引き続き2桁台の高い伸び率を示した。このため、持ち家購入を断念して賃貸を選択する人が続出したと考えられる。

しかし、米国の賃貸市場における空室在庫は2009年ごろをピークに年々減少傾向にあり、賃貸需要の高まりが家賃上昇に直結しやすい構造になっている。住居は生活の基礎となる「衣・食・住」を構成する3大要素の1つなだけに、嗜好品のように簡単に支出を手控えるわけにもいかない。景気の失速以外に、家賃上昇を抑制する即効性のある手段は限定的だろう。


田中 純平
ピクテ・ジャパン株式会社
ストラテジスト

日系運用会社に入社後、主に世界株式を対象としたファンドのアクティブ・ファンドマネージャーとして約14年間運用に従事。北米株式部門でリッパー・ファンド・アワードの受賞経験を誇る。ピクテ入社後はストラテジストとして主に世界株式市場の投資戦略等を担う。ピクテのハウス・ビューを策定するピクテ・ストラテジー・ユニット(PSU)の参加メンバー。2019年より日経CNBC「朝エクスプレス」に出演、2023年よりテレビ東京「Newsモーニングサテライト」に出演。さらに、2023年からは週刊エコノミスト「THE MARKET」で連載。日本経済新聞やブルームバーグではコメントが多数引用されるなど、メディアでの情報発信も積極的に行う。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


米半導体株に忍び寄る「米中貿易戦争」の影

米国株「トランプ・トレード」が爆騰

なぜ米10年国債利回りは急上昇したのか?

S&P500指数にみる「原子力ルネサンス」

米利下げでS&P500指数はどうなる?

なぜ生成AI(人工知能)関連株は急落したのか?