Article Title
安全資産への資金退避が加速 マネー委縮に警戒
田中 純平
2023/03/28

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

米国の中小銀行では過去最大となる約1,200億ドルもの預金が流出した。米国の商業銀行はFRBからの借入を増やしており、不測の事態に備えてキャッシュを温存している。また、流出した預金の一部は米国ガバメントMMFへ流入した可能性があり、純資産残高は1週間で1,318億ドルも急増した。安全資産への資金退避は「マネー委縮」につながりかねないため注意を要する。



Article Body Text

UBSによるCS救済買収等をきっかけにS&P500指数はやや値を戻す展開

先週1週間のS&P500指数は、UBSによるクレディ・スイス・グループ(CS)救済買収等をきっかけに前週比1.39%高となり、やや値を戻す展開となった(図表1)。しかし、今回の金融不安のきっかけとなった米地銀株で構成されるS&P地銀株指数は同0.85%高にとどまっており、本格的な回復局面に入ったとは言い難い。

3月24日に発表された9~15日の米国中小銀行における預金流出額は、統計開始以来で過去最大の約1200億ドルとなった。一方、米国大手銀行の預金は約666億ドルの流入超となっており、中小銀行から大手銀行へ預金が急激にシフトしたことがうかがえる。しかし、大手銀行で預金が流入したのは1月19~25日以来の出来事であり、これまで預金が流出していたのはむしろ大手銀行のほうだった(図表2)。

大手銀行で預金が流出へ転じ始めたのは2022年からだ。背景には、米国連邦準備制度理事会(FRB)の利上げによる影響(利回りの高いMMF等への資金シフト)や、コロナ禍で支給された給付金など一連の景気刺激策に伴う「過剰貯蓄」の取り崩し、などが挙げられる。そこへ今回の金融不安をきっかけとした中小銀行の預金流出が重なった格好だ。

3月9~15日時点の米国中小銀行全体の負債増減(前週比)を見ると、「預金」が1,200億ドルのマイナスとなった一方、FRBの流動性供給などの「借入」が2,524億ドルのプラスになっており、綱渡りの状態だったことが分かる(図表3)。また、資産増減(前週比)では「現金資産」が967億ドルのプラスとなっており、不測の事態に備えてキャッシュが温存されている様子が窺い知れる。

一方、米国大手銀行の負債増減(前週比)では、「預金」が666億ドルのプラスとなったほか、中小銀行のような預金流出が起こっていないはずの大手銀行でも「借入」が2,510億ドルのプラスになった(図表4)。また、資産増減では中小銀行と同様に「現金資産」が3,051億ドルもプラスになっており、大手銀行においても流動性逼迫に備えた対応が取られている。

預金の一部は米国ガバメントMMFへ流入か?

米国の中小銀行から大手銀行へ預金の一部がシフトしたことに加えて、米国ガバメント・マネーマーケット・ファンド(MMF)にも一部資金がシフトした可能性がある。3月22日時点の米国ガバメントMMFの純資産残高は約4.3兆ドルとなっており、前週から1,318億ドルも残高が急増した(図表5)。

そもそも米国MMFには、主に米財務省証券等で運用するガバメントMMF、主にコマーシャル・ペーパー(CP)や譲渡性預金(CD)等で運用するプライムMMF、主に地方債等で運用する地方債MMFの3種類がある。中でもガバメントMMFは最も安全な短期金融資産と見なされており、預金の受け皿として資金が殺到した可能性がある。また、MMFの利回りは概ね4%前後であるのに対し、22日時点の貯蓄預金の利回りは0.23%(出所:バンクレート)となっていることも、その誘因となったと考えられる。このような一連の資金退避は、金融市場全体の「マネー委縮」につながりかねないため、注意を要するだろう。


田中 純平
ピクテ・ジャパン株式会社
ストラテジスト

日系運用会社に入社後、主に世界株式を対象としたファンドのアクティブ・ファンドマネージャーとして約14年間運用に従事。北米株式部門でリッパー・ファンド・アワードの受賞歴を誇る。ピクテ入社後はストラテジストとして、主に世界株式市場の投資戦略などを担当。ピクテのハウス・ビューを策定するピクテ・ストラテジー・ユニット(PSU)の参加メンバー。2019年より日経CNBC「朝エクスプレス」に出演。2023年より週刊エコノミスト「THE MARKET」に連載。日本経済新聞ではコメントが多数引用されるなど、メディアでの情報発信も積極的に行う。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


米中小型株の復活か?ラッセル2000vsナスダック100

米AI(人工知能)関連株の動向に変化の兆し?

日経平均株価が4万円台を回復した理由

フランス総選挙 極右優勢で金融市場は警戒ムード

軟調な日本株の裏に好調な中国株

NYダウは史上初の4万ドル超え けん引役は意外な銘柄