Article Title
米株高の「資産効果」で個人消費は上振れか?
田中 純平
2024/02/29

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

「資産効果」とは、株価などの資産価格の上昇(下落)によって、個人消費が増加(減少)する現象を指す。米国では家計の金融資産に占める投資信託や株式等の割合が高いため、「資産効果」も比較的高く出やすい特徴がある。足元の米株高を背景に、今後は米国の個人消費がさらに上振れる可能性も否定できないだろう。



Article Body Text

株価も住宅価格も上がる米国

米国株式市場の代表的な株価指数であるS&P500指数は、2018年末から2024年2月28日にかけて102%上昇した(配当無し、米ドル建て)(図表1)。

そのけん引役となっているのが、マグニフィセント・セブン(マイクロソフト、アップル、エヌビディア、アマゾン、メタ・プラットフォームズ、アルファベット、テスラ)と呼ばれる米国の超大型成長株7銘柄だ。生成AIブーム等を背景にこれらの株価は大幅高となっており、中でもAI向け半導体を手掛けるエヌビディアは同期間で2,227%も爆騰した。

米国の住宅価格も堅調だ。FHFA米国住宅価格指数は、2018年10-12月期から2023年10-12月期にかけて55%上昇しており、特に州別GDP(国内総生産)ランキングで全米4位のフロリダ州は同期間で+79%と値上がり率トップとなった(図表2)。

そもそも米国の住宅市場は在庫不足によって需給がひっ迫している。住宅ローン金利が高止まりする中、当初低い固定金利で借り入れた個人は、住宅の買い替えを行うと高い固定金利で住宅ローンを組み直す必要があるため、買い替えに及び腰になる。これが中古住宅で在庫不足が生じるひとつの要因となっている。

「資産効果」によって個人消費が上振れる可能性あり

「資産効果」とは、株価などの資産価格の上昇(下落)によって、個人消費が増加(減少)する現象を指す。日銀の展望レポート(2016年4月)によれば、日本における「資産効果」は100円の金融資産価値の増減に対して個人消費が2~4円程度変化するとの先行研究が紹介されている。一方、(単純比較できるものではないが)米国の場合は1ドルの金融資産価値の増減に対して個人消費が9セント変化すると試算されている(June 2023 Visa Business and Economic Insights調べ)。米国は日本と比較して家計の金融資産に占める投資信託と株式等の割合が51.3%と高いため、株式の値上がりによる恩恵を個人が享受しやすい構造となっており、これが日米の「資産効果」の違いに表れていると推察される(図表3)。

金融資産に分類されない住宅の値上がりについても同様の効果が期待できる。同じ調査では、1ドルの住宅価値増減に対して個人消費が4セント変化すると試算されている。金融資産ほどではないが、住宅にも「資産効果」がある。

底堅い個人消費等を受けて米国のGDP成長率の市場予想は上方修正

米国実質GDP(国内総生産)成長率の24年市場予想の推移を見ると、昨年8月から上方修正傾向になっていることが分かる。過剰貯蓄の取り崩しや堅調な労働市場等を背景に、個人消費の見通しが切り上がっていることがその要因として挙げられるが、今後はこれらの要因に加えて資産効果による消費の上振れについても視野に入れる必要があるだろう(図表4)。

昨年12月時点におけるS&P500指数の24年末市場予想は4,778ポイントだったことから、年初来の急ピッチな株高は大半の市場関係者にとって想定外の動きとなっているはずだ。このため、その資産効果もまだ市場予想に十分織り込まれていない可能性がある。景気が上振れることになれば株価も上振れることが想定されるため、「ポジティブ・ループ(株高→消費増→景気上振れ→株高)」が発生する可能性も否定できない(ただし、逆も然りであることは注意が必要)。

一方、ダウンサイド・リスクは米国CPI(消費者物価指数)の高止まりないし再加速シナリオだ。マーケットはFRB(米連邦準備制度理事会)が今年年央から利下げを開始することを前提に株式を買い進めているため、好調な米国経済を背景に利下げが延期されることになれば、株式市場において何らかの調整が起こっても不思議ではない。米国のCPIからは当面目が離せない(図表5)。


田中 純平
ピクテ・ジャパン株式会社
ストラテジスト

日系運用会社に入社後、主に世界株式を対象としたファンドのアクティブ・ファンドマネージャーとして約14年間運用に従事。北米株式部門でリッパー・ファンド・アワードの受賞経験を誇る。ピクテ入社後はストラテジストとして主に世界株式市場の投資戦略等を担う。ピクテのハウス・ビューを策定するピクテ・ストラテジー・ユニット(PSU)の参加メンバー。2019年より日経CNBC「朝エクスプレス」に出演、2023年よりテレビ東京「Newsモーニングサテライト」に出演。さらに、2023年からは週刊エコノミスト「THE MARKET」で連載。日本経済新聞やブルームバーグではコメントが多数引用されるなど、メディアでの情報発信も積極的に行う。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


史上最高値を更新したS&P500に死角はないのか?

米半導体株に忍び寄る「米中貿易戦争」の影

米国株「トランプ・トレード」が爆騰

なぜ米10年国債利回りは急上昇したのか?

S&P500指数にみる「原子力ルネサンス」

米利下げでS&P500指数はどうなる?