Article Title
米中小型株の復活か?ラッセル2000vsナスダック100
田中 純平
2024/07/16

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

2024年7月11日(木)は、ラッセル2000指数とナスダック100指数の日次株価騰落率が極端に逆の動きを示す稀な現象が発生した。この背景には何があるのか?過去の歴史的な転換点を振り返りながら、米中小型株の復活の可能性について探る。



Article Body Text

米長期金利の低下がラッセル2000買い/ナスダック100売りを誘発

2024年7月11日の米国株式市場は歴史的な1日となった。きっかけは同日に発表された6月の米消費者物価指数(CPI)だ。6月の総合CPIは前年同月比で+3.0%(市場予想は+3.1%)、コアCPIは+3.3%(市場予想は+3.4%)となり、いずれも市場予想を下回った。また、ここ数カ月続いていたディスインフレ傾向が継続していることも確認された。

これを受けて、米国株式市場ではこれまでパフォーマンスが好調だったナスダック100指数を売却し、パフォーマンスが低迷していたラッセル2000指数を買い付ける投資行動が鮮明になった(※ナスダック100指数は前日比2.24%安、ラッセル2000指数は同3.57%高と真逆の値動き)。

この背景には米長期金利の低下が挙げられる。一般的にラッセル2000指数を構成する中小型株は負債比率が高く、フリー・キャッシュフローも潤沢ではない。反対にナスダック100指数を構成する情報技術(IT)株などは負債比率が低く、フリー・キャッシュフローも潤沢だ。6月米CPIが発表された直後に米10年国債利回りが一時的に4.2%を割り込む展開となったことから、米長期金利の低下による恩恵を受けやすい中小型株へ投資家の関心が移った可能性がある。

5σ(シグマ)イベントが発生

ラッセル2000指数とナスダック100指数の日次株価騰落率の差は、過去30年平均でマイナス0.03%、標準偏差は1.10%だった。したがって、7月11日の株価騰落率の差は5σ(シグマ、標準偏差)に達し、非常に稀な現象が起こったことになる。

このような極端な株価騰落率の差が表れた時期は、主に2000年、2002年、2008年、2020年に集中しており、ITバブル崩壊、ワールドコム破綻、リーマンショック、新型コロナショックといったリスクイベント時に発生している(図表1)。

これらは興味深い現象だが、リスクイベントが直接的な原因であると考えるよりも、投資家の偏ったポジショニングがリスクイベントを契機に解消された結果と解釈するほうが自然だろう。

極端な株価騰落率差が発生した後の相対パフォーマンスを検証

今回のような極端な株価騰落率差が発生した後の相対パフォーマンス(ラッセル2000指数÷ナスダック100指数)を遡って検証すると、トレンド転換を示唆するケースが多かったことが分かる。

2000年11月8日のITバブル崩壊時は、それまでパフォーマンスが優位だったナスダック100指数が低迷し、反対にラッセル2000指数のパフォーマンスが優位になり始める転換点だった(図表2)。ただし、2000年4月17日の後には大きな変化は見られず、横ばいだったことから、必ずしも転換点を示唆するシグナルになっていないことも同時に分かる。

ワールドコム破綻直後の2002年7月25日も転換点を示唆していた(図表3)。ただし、この時は相対パフォーマンスの優位性がラッセル2000指数からナスダック100指数へ転換するタイミングだった。しかし、この直前の2002年5月8日時点で、すでにトレンドが転換する「前兆」が起こっていたとも解釈できる。

リーマンショック後の2008年10月8~9日時点は、明確にトレンドの転換点が見て取れる(図表4)。それまで相対パフォーマンスが優位だったラッセル2000指数は、このシグナルを契機にナスダック100指数に対して劣後する展開となった。

最後は、新型コロナショック時の2020年3月18日だ(図表5)。この時は相対的に劣後していたラッセル2000指数のパフォーマンスが下げ止まり始めたタイミングで、その後の2020年11月9日を契機に再びラッセル2000指数が優位になる展開となった。

改めて直近の相対パフォーマンスを見ると、ラッセル2000指数がナスダック100指数に対して大きく劣後している状況が見て取れる(図表6)。今回の5σイベントの発生が相対パフォーマンスの転換を示唆するものと断定はできないが、市場参加者が中小型株への資金シフトを再考するきっかけになった可能性は十分ある。


田中 純平
ピクテ・ジャパン株式会社
ストラテジスト

日系運用会社に入社後、主に世界株式を対象としたファンドのアクティブ・ファンドマネージャーとして約14年間運用に従事。北米株式部門でリッパー・ファンド・アワードの受賞経験を誇る。ピクテ入社後はストラテジストとして主に世界株式市場の投資戦略等を担う。ピクテのハウス・ビューを策定するピクテ・ストラテジー・ユニット(PSU)の参加メンバー。2019年より日経CNBC「朝エクスプレス」に出演、2023年よりテレビ東京「Newsモーニングサテライト」に出演。さらに、2023年からは週刊エコノミスト「THE MARKET」で連載。日本経済新聞やブルームバーグではコメントが多数引用されるなど、メディアでの情報発信も積極的に行う。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


米半導体株に忍び寄る「米中貿易戦争」の影

米国株「トランプ・トレード」が爆騰

なぜ米10年国債利回りは急上昇したのか?

S&P500指数にみる「原子力ルネサンス」

米利下げでS&P500指数はどうなる?

なぜ生成AI(人工知能)関連株は急落したのか?