Article Title
高水準の中国貿易統計に見る弱み
梅澤 利文
2021/08/11

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー

概要

中国で月前半に公表された経済データのうち貿易統計と物価指標に注目すると、新型コロナウイルス後、中国経済をけん引してきた輸出に7月は減速感が見られました。また、輸入の伸びも鈍化し始めています。一方、中国の物価動向に目を転じると、資源価格を反映して卸売物価指数(PPI)は高水準での推移となっていますが、消費者物価指数(CPI)は落ち着いています。



Article Body Text

中国経済統計:高水準の貿易統計は続くも勢いは低下、一方、卸売り物価は高止まり

中国税関総署が2021年8月7日に発表した21年7月の貿易統計(ドル建て)によると、輸出は前年同月比19.3%増と、6月の32%を大幅に下回りました(図表1参照)。7月の輸入は28.1%増で、6月の36.7%増を下回りました。

中国国家統計局が9日に発表した7月の卸売物価指数(PPI)は前年比9.0%と、6月の8.8%を上回り高水準が続いています(図表2参照)。一方、中国の7月の消費者物価指数(CPI)は前年比1.0%と、6月の1.1%とほぼ同水準でした。

どこに注目すべきか:中国輸出、19年ベース、数量ベース、PPI

中国で月前半に公表された経済データのうち、貿易統計と物価指標に注目すると、新型コロナウイルス後、中国経済をけん引してきた輸出に7月は減速感が見られました。また、輸入の伸びも鈍化し始めています。一方、中国の物価動向に目を転じると、資源価格を反映してPPIは高水準での推移となっていますが、CPIは落ち着いています。

まず、中国の輸出は、世界的にワクチン接種が進んだことなどを受けた景気回復を反映して高水準の伸びとなっています。しかし、足元まで見られた特需ともいえる伸びの今後については回復期待が明らかに後退しています。例えば、輸出品目のうち、マスクなどを含む織物は前年同月比で27%落ち込み、4ヵ月連続のマイナスとなっています。リモートワーク関連用品も同様な傾向です。また、新型コロナの影響を除くため19年の輸出と比較して年率化した19年ベースの伸び率は7月が12.9%増で、6月の同15.1%を下回り、減速感が見られます。中国の輸出にも正常化の動きがあらわれています。

中国の輸入も前年からの伸び率は7月が28.1%と、6月の36.7%を下回ったものの、依然高水準です。これは高い需要を反映している場合もあります。しかし、中国の輸入の場合、気になるのは内容です。銅や鉄鉱石など資源価格の上昇が輸入金額を押し上げた可能性があります。そこで中国の輸入数量を鉄鉱石について見ると前年比で2割以上減っています。原油や銅(4割減)も減っています。例外は石炭などに限られます。

もっとも、中国当局も一部原材料の在庫放出など対策を打っていますが効果は未知数です。むしろ気になるのは「価格」への影響で、原材料価格を反映するPPIは急上昇しています(図表2参照)。ただ、消費者がインフレ率上昇を実感するCPIは影響力の大きい豚肉価格の下落で落ち着いています。

中国のPPIとCPIは11年から15年頃のように、連動する時期もありますが、足元と16~17年の頃の2局面では両者の推移に違いが見られます。16~17年の頃はそれ以前の原油価格上昇の影響と1ドル=約7元に迫った人民元安の進行がPPIを押し上げたものと見られます。流行の言葉で表現するなら「一過性」の物価上昇であったと見られ、ピークをつけた後は下落傾向に転じました。

足元のPPIの今後の展開を占うと、市場予想ではPPIは来年2%台に低下すると見込んでいます。今回も一過性の上昇との見方が優勢なようです。恐らく、PPIは低下し、CPIと共に来年は2%前後で推移するのがメインシナリオと見ています。

しかし、PPIが高止まりする一方でCPIが低水準のままであれば価格転嫁が進まない分は企業などのコスト負担になることが懸念されます。一方、価格転嫁が進みCPIベースのインフレ率が上昇となることも避けたいところです。輸出、ひいては投資の伸びが頭打ちとなる中、消費主導の景気回復にシフトする必要がある中国にとって高過ぎるインフレ率は消費を抑制する懸念があるからです。中国における水面下の政治の季節において、中国当局にとっては気になる問題なのかもしれません。

 

 

 


梅澤 利文
ピクテ・ジャパン株式会社
ストラテジスト

日系証券会社のシステム開発部門を経て、外資系運用会社で債券運用、仕組債の組み入れと評価、オルタナティブ投資等を担当。運用経験通算15年超。ピクテでは、ストラテジストとして高度な分析と海外投資部門との連携による投資戦略情報に基づき、マクロ経済、金融市場を中心とした幅広い分野で情報提供を行っている。経済レポート「今日のヘッドライン」を執筆、日々配信中。CFA協会認定証券アナリスト、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


メキシコペソの四苦八苦

10月の中国経済指標にみる課題と今後の注目点

米CPI、インフレ再加速懸念は杞憂だったようだが

注目の全人代常務委員会の財政政策の論点整理

11月FOMC、パウエル議長の会見で今後を占う

米大統領選・議会選挙とグローバル市場の反応