Article Title
FOMC後の金利低下とドル安を受け、再び動き出す金価格
塚本 卓治
2020/06/11

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

FOMC後の金利低下とドル安を受けて、再び金価格は上昇した。さらにパウエルFRB議長は中期的な経済成長に対し厳しい見通しを示した。過去ドルの長期循環をみると、景気減速局面ではドル安となる傾向があった。もしゼロ金利政策継続に加えドル安が加わるのであれば、金価格にとってはプラス要因となると考える。



Article Body Text

2022年までゼロ金利継続が示唆される中、金利低下とドル安を受けて、金価格は上昇

米連邦公開市場委員会(FOMC)は10日、新型コロナウイルスの感染拡大への対策が、経済活動の深刻な落ち込みと急激な雇用喪失を引き起こし、短期的には経済活動、雇用、インフレにとって大きな重荷となるとともに、中期的には経済見通しにとって深刻なリスクとなることを示した。この状況を考慮し、政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを0~0.25%に据え置くことを決定するとともに、家計と企業の信用の流れを支えるために、今後数カ月は少なくとも現状のペースでの国債などの購入継続を決めた。これを受けて株式市場はもみ合う中、米国長期金利とドル指数は低下し、金価格は上昇した(図表1参照)

 

 

ゼロ金利政策継続と、ドル安は金にとってのサポート材料に

足元の金価格だが、5月14日からドル指数の下落が続いているにもかかわらず上値の重い展開となっていた。その背景にはリスク選好の高まりがあったと考えられる。株価は上昇し債券利回りも上昇(価格は下落)していた。そうした中、今回のFOMCで2022年までのゼロ金利政策継続が示唆された事に加え、国債などを月額1,200億ドル買い入れる方針も示され、株価はもみ合う中、債券利回りは低下(価格は上昇)、ドル指数も低下したことが金価格の上昇につながったと考えられる。その中で今回はドル指数の動きに注目したい。

ドル指数と米国実質GDP成長率との関係を長期にわたり振り返ってみると、タイミングの前後はあるが米国経済が落ち込む時にはドル安が起きて交易条件の改善により経済回復の支えとなる一方で、米国経済が力強く成長した時にはドル高が起き、対外直接投資がより容易になる、といった長期循環が観察できる。

今回のFOMCでは2020年の米実質GDP成長率見通しはー6.5%(前年比)と下方修正されたが、それは足元のドル安と整合的だ。もし、これから数年にわたりゼロ金利政策が継続するだけにとどまらず、長期的なドル安の中にすでにいるのだとすれば、それはドルの価値の減価とともに金への投資需要の拡大の要因となると考えられる。


塚本 卓治
ピクテ・ジャパン株式会社
エグゼクティブ・ディレクター 運用本部 投資戦略部長

日系証券会社にて債券およびデリバティブ業務に従事した後、外資系運用会社および日系ファンド・リサーチ会社にて投資信託のマーケティングを担う。通算20年以上にわたり運用業界で世界の投資環境を解説。ピクテではプロダクト・マーケティング部長等を経て、現職。経験豊富なストラテジストが揃う投資戦略部を統括する傍ら、自らも全国の金融機関や投資家を対象に講演を行う。マサチューセッツ工科大学(経営学修士)、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、日本テクニカルアナリスト協会認定テクニカルアナリスト


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


USスチール買収審査は分断の象徴か!?

日銀植田総裁は想定よりハト派だった

スイス中銀はマイナス金利へと向かうのか?

企業倒産件数が示す変化

史上最高値を更新したS&P500に死角はないのか?

日本企業の問題点 法人企業統計より