Article Title
バイデン大統領がFRBの引き締め策を支持する理由
市川 眞一
2022/04/15

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

5月3、4日の次回FOMCにおいて、FRBは利上げと共に資産圧縮の開始を決める可能性が強まっている。ジョー・バイデン大統領は、インフレ圧力の抑止に向け本格的に舵を切るFRBを支持するだろう。実質賃金の目減りを放置すれば、有権者の政権に対する不満が高まりかねないからだ。日米の金融政策の違いが導くドル高についても、積極的に受け入れるのではないか。



Article Body Text

物価の上昇要因:資源価格高騰だけではない

バイデン大統領により次期副議長に指名されているFRBのラエル・ブレイナード理事は、4月5日、ミネアポリス連銀などが主催するカンファレンスで講演、次回のFOMCにおいて「急速なペース」での資産圧縮を決める可能性に言及した。ジェローム・パウェル議長も金融政策を中立に戻す必要性を強調しており、FRBは完全雇用、物価安定のデュアルマンデートのうち、物価に重心を置く姿勢を鮮明にしている。

背景が強まるインフレ圧力であることに疑いの余地はない。3月の消費者物価指数は前年同月比8.5%、食品、エネルギーを除くコア指数も同6.5%上昇した。いずれも1982年以来の高い率だ。新型コロナによるサプライチェーンのボトルネックが続くなかで、ウクライナ危機もありエネルギー、穀物など資源価格が高騰したことが背景と言える。

ただし、より構造的な問題として、深刻な労働力不足による賃金の上昇も影響しつつあるのではないか。2月の産業別求人数は1,127万人であり、8ヶ月連続で1千万人台となった(図表1)。一方、3月の失業者(≒求職者)は595万人で、求人との間には労働力人口の3.2%に相当する532万人のギャップが存在する。新型コロナ禍により年齢の高い層がリタイアした上、移民の流入が細っていることが要因だろう。

雇用の確保は事業者にとって喫緊の課題になり、賃上げ競争になっている模様だ。その結果、3月の平均時給上昇率は前年同月比5.6%の高水準になった。米国においては、労働コストは価格に転嫁される傾向が強い(図表2)。結果として、消費者物価がさらに押し上げられる循環になっている。

政策の優先順位:雇用に影響が及ぶまではインフレ退治

賃上げが加速しているとは言え、現時点では消費者物価上昇率の方が大きいため、実質賃金の伸びはマイナスの状況だ。購買力の低下しつつある米国の有権者は、バイデン政権の経済政策に対し不満を募らせる可能性がある。

2度の石油危機で物価が高騰した1970年代、リチャード・ニクソン大統領が辞任した後、共和党のジェラルド・フォード、民主党のジミー・カーター、2代の大統領が再選を果たせなかった。実質賃金の減少が政治を不安定化させたのである。

足下、3月の失業率は3.6%になり、事実上の完全雇用と言える水準まで低下した。バイデン政権としては、少なくとも雇用に顕著な影響が出るまで、FRBの金融引き締めによるインフレ退治を積極的に支持するのではないか。

一方、日銀は、今のところ少なくとも公式には歴史的な緩和政策を堅持する姿勢を示している。日米の金融政策の違いは、為替市場においてさらなるドル高・円安の要因となるだろう。世界最大の輸入国である米国にとって、強いドルはインフレ圧力を緩和する。バイデン政権が本格的にドル高の是正へ乗り出す可能性は低い。一方、円安はコスト上昇要因として日本経済の成長を阻害すると見られる。

市川 眞一
ピクテ・ジャパン株式会社
シニア・フェロー

日系証券の系列投信会社でファンドマネージャーなどを経て、1994年以降、フランス系、スイス系2つの証券にてストラテジスト。この間、内閣官房構造改革特区評価委員、規制・制度改革推進委員会委員、行政刷新会議事業仕分け評価者など公職を多数歴任。著書に『政策論争のデタラメ』、『中国のジレンマ 日米のリスク』(いずれも新潮社)、『あなたはアベノミクスで幸せになれるか?』(日本経済新聞出版社)など。


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら