Article Title
米長期金利低下 イスラエル情勢以外の要因も
田中 純平
2023/10/12

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

中東情勢の緊迫化を受けて米10年国債利回りは急低下する展開となったが、その背景には相次ぐ連銀総裁のハト派発言もある。当レポートでは、イスラエル・ハマス衝突に関する要点整理と連銀総裁発言によるフェデラル・ファンド金利先物への影響について考察するとともに、今後の注目点についても解説する。



Article Body Text

米10年国債利回りは急低下

米10年国債利回りが足元で急低下している。きっかけはパレスチナのイスラム組織ハマスによるイスラエルへの大規模な攻撃だ。中東情勢の緊迫化を受けて、10月10日の米国債市場では米10年国債利回りが一気に4.65%まで急低下し、翌日も4.56%へさらに低下する展開となった(注:10月9日の米国債券現物市場はコロンバス・デーで休場)(図表1)。

しかし、マーケットは今回の事態を比較的冷静に受けとめているようだ。そもそもイスラエルの原油・天然ガス生産量の世界シェアは限定的であり、世界的なエネルギー・ショックに波及するリスクは極めて低い。このまま局所的な戦争に留まれば、グローバル経済への影響も限定的と考えるのが自然だろう。ただし、今回のハマスによるイスラエルへの攻撃にイランが関与したとなれば話は別だ。最悪の場合、イスラエルとイランの軍事衝突へ発展するリスクがあり、イスラエルの同盟国である米国が戦闘部隊の更なる増強を求められる可能性がある。また、イランは原油・天然ガス生産量において世界シェアが比較的高く、米国がイラン産エネルギーに対して強硬姿勢を取れば、エネルギー・ショックを引き起こす可能性も高まる。米国防総省は原子力空母ジェラルド・フォードを東地中海へ派遣し、抑止力の強化を図っているが、今後の展開を注意深く見守る必要があるだろう。

相次ぐ連銀総裁のハト派発言

米10年国債利回りが急低下した背景には、相次ぐ連銀総裁のハト派発言もある。これまで米10年国債利回りが急ピッチで上昇していたこともあり、ダラス連銀のローガン総裁は10月9日、追加引き締めの必要性が低下した可能性について言及したほか、ジェファーソンFRB(米連邦準備制度理事会)副議長も同日、米国債利回りの上昇を通じた金融環境の引き締まりが、今後の金融政策に影響を及ぼすと発言した(図表3)。また、翌日にはアトランタ連銀のボスティック総裁が、これ以上の利上げは必要ないとコメントしたほか、サンフランシスコ連銀のデイリー総裁も、金融環境の引き締まりによってこれ以上の利上げは必要ないとの立場を取った。さらに、ボストン連銀のコリンズ総裁も11日、現行の引き締めサイクルがピークに近い、またはピークかもしれないと言及した。

一連の連銀総裁のハト派発言によって、市場関係者の政策金利見通しにも変化が起こっている。フェデラル・ファンド金利先物のイールドカーブを見ると、先週金曜日時点と比較して直近は年内の追加利上げ観測が幾分後退しており、来年の利下げ幅の予想も若干拡大した(図表4)。このことから、米10年国債利回りの低下には政策金利見通しの変化も加わっていることが推察される。

10月19日にはパウエルFRB議長講演が控える

10月19日にはパウエルFRB議長が「ニューヨーク経済クラブ」で講演を行う予定だ。テーマは不明だが、次回10月31日-11月1日開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)のヒントになる可能性があることから、市場関係者は講演内容に神経質になることが想定される。仮に他の連銀総裁同様、パウエルFRB議長からもハト派発言が飛び出せば、米国株式市場は素直に好感する展開になるだろう。しかし、そのハト派発言の裏に中東情勢の悪化があれば、本質を見誤ることにもなりかねない。


田中 純平
ピクテ・ジャパン株式会社
ストラテジスト

日系運用会社に入社後、主に世界株式を対象としたファンドのアクティブ・ファンドマネージャーとして約14年間運用に従事。北米株式部門でリッパー・ファンド・アワードの受賞経験を誇る。ピクテ入社後はストラテジストとして主に世界株式市場の投資戦略等を担う。ピクテのハウス・ビューを策定するピクテ・ストラテジー・ユニット(PSU)の参加メンバー。2019年より日経CNBC「朝エクスプレス」に出演、2023年よりテレビ東京「Newsモーニングサテライト」に出演。さらに、2023年からは週刊エコノミスト「THE MARKET」で連載。日本経済新聞やブルームバーグではコメントが多数引用されるなど、メディアでの情報発信も積極的に行う。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


米半導体株に忍び寄る「米中貿易戦争」の影

米国株「トランプ・トレード」が爆騰

なぜ米10年国債利回りは急上昇したのか?

S&P500指数にみる「原子力ルネサンス」

米利下げでS&P500指数はどうなる?

なぜ生成AI(人工知能)関連株は急落したのか?