- Article Title
- COP26 温暖化抑止への現実的課題
英国において開催されている国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)は、11月1、2日に首脳級会合を終えた。計112人の首脳が演説を行い、カーボンニュートラルへの取り組みが確認されたものの、具体策の面では課題山積だ。特に世界最大の温室効果ガス排出国である中国の習近平国家主席が出席を見送り、主要先進国との根深い対立が再確認された。
温暖化の必須要件:新興国・途上国の排出量削減
10月31日から11月12日までグラスゴーにおいてCOP26が行われている。11月1、2日の首脳級会合では、ベトナムのグエン・ホン・ジエン商工相が2050年、インドのナレンドラ・モディ首相が2070年までにカーボンニュートラルを目指すと初めて明言するなど、新興国・途上国による目標の明示が相次いだ。また、総選挙を終えて出席した日本の岸田文雄首相、ジョー・バイデン米国大統領など先進国首脳の多くは、途上国への支援を強化する意向を示している。
もっとも、2009年12月のCOP15で採択された『コペンハーゲン合意』では、先進国は途上国の温暖化対策として2012年までに300億ドル、2020年に向けて年間1,000億ドルの支援を目標とすることに決めた。しかしながら、この約束は結果的に守られていない。途上国の間では、産業革命以降、先進国が温室効果ガスの排出量を急増させ、地球温暖化を招いたとの認識が共有されている。従って、先進国が新興国・途上国の対策コストを負担すべきとの意見が大勢だ。
もっとも、2019年までの20年間に限れば、世界の温室効果ガス排出量増加分の57.6%を中国が占め、日本、中国、韓国、インドを除くアジアが25.1%、インドの比率も13.9%に達していた(図表1)。一方、日本、米国、EUの排出量は減少している。つまり、新興国・途上国による排出量の伸びを抑え、減少傾向にしない限り、温暖化を止めることは難しいだろう。
主要先進国が強める対中圧力:自らの排出削減と新興国・途上国への支援
今回の首脳級会合、世界の温室効果ガスの27.9%を排出する中国の習近平国家主席が出席を見送った。リモートでの演説を議長国である英国から拒否され、同主席は書面でのメッセージにおいて、先進国による途上国支援を強く訴えている。これに対し、バイデン大統領、英国のボリス・ジョンソン首相などは中国の消極的姿勢をな批判、このところの米欧主要国と中国の対立が改めて確認される形となった。
ちなみに、9月23日、国連総会の一般討論でビデオ演説を行った習主席は、2030年までに温室効果ガスの排出量を減少に転じさせ、2060年にはカーボンニュートラルの達成を目指すと表明した。しかしながら、足下、中国は深刻な電力不足に陥るなど、目標達成への具体的道筋は見えていない。
欧州の調査チームが南極ドームCで行った氷床の分析では、過去80万年に亘って安定していた大気中の二酸化炭素濃度が、1800年代に入って急上昇している状況が明らかになった(図表2)。温室効果ガスが温暖化の要因であることは既に科学的なコンセンサスと言え、この問題への取り組みには中国が極めて重要であることは間違いない。
中国へ圧力を掛ける意味もあり、主要先進国は自らの排出削減へ一段と注力せざるを得ないだろう。さらに、中国の影響を受ける可能性の強い新興国・途上国に対し、カーボンニュートラルへ向けた経済的支援を強化すると見られる。
当資料をご利用にあたっての注意事項等
●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。
手数料およびリスクについてはこちら
ディープ・インサイトの記事一覧
日付 | タイトル | タグ |
---|---|---|
日付
2025/01/17
|
タイトル 強い米国経済 利上げの可能性 | タグ |
日付
2025/01/15
|
タイトル 米長期金利の上昇で米国株はどうなる? | タグ |
日付
2025/01/10
|
タイトル G7の不安定化が象徴する分断 | タグ |
日付
2024/12/23
|
タイトル 2025年「金利の上がる世界」の影響度 | タグ |
日付
2024/12/20
|
タイトル USスチール買収審査は分断の象徴か!? | タグ |
日付
2024/12/20
|
タイトル 日銀植田総裁は想定よりハト派だった | タグ |
日付
2024/12/18
|
タイトル スイス中銀はマイナス金利へと向かうのか? | タグ |
日付
2024/12/13
|
タイトル 企業倒産件数が示す変化 | タグ |
日付
2024/12/12
|
タイトル 史上最高値を更新したS&P500に死角はないのか? | タグ |
日付
2024/12/06
|
タイトル 日本企業の問題点 法人企業統計より | タグ |