Article Title
その時、日銀はどうするのか?
市川 眞一
2021/11/12

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

米国、欧州、そして中国でもインフレ圧力が強まりつつある。過去30年間、グローバリゼーションの下で世界的に物価が安定し、日本はデフレに陥った。しかし、世界がインフレ期に入れば、日本の消費者物価も連動して上昇する可能性がある。仮に2%の目標が達成された場合、日銀はどう動くのか。それが経済や市場に与える影響について、頭の体操が必要なのではないか。



Article Body Text

米国の物価上昇:マーケットの判断はFRBと同じく「一過性」

10月の米国における消費者物価上昇率は前年同月比6.2%であり、30年ぶりの高水準だった(図表1)。欧州主要国や中国でもインフレ圧力が強まりつつある。

その理由について、FRBは新型コロナ禍から経済活動が再開される過程での一過性の摩擦との見解を示してきた。一方、1991年12月の旧ソ連消滅以降、米国主導のグローバリゼーションがもたらしてきた物価の安定期が、本格的な転換点を迎えつつあるとの見方も台頭している。米中両国の覇権争いが世界のサプライチェーンを分断し、資源の争奪戦が予想されるからだ。また、リーマンショック、新型コロナ禍で主要国の中央銀行が大量のマネーを供給しており、結果として通貨価値が相対的に下落する可能性も否定できない。

世界的なインフレ圧力の高まりは、現時点ではリスクシナリオの1つと言えるだろう。ただし、米国では賃金の上昇も加速しつつあり、複合的な要因が物価を押し上げている。危機下における金融緩和で供給されたマネーが実物資産へ向かえば、過去30年間経験のなかったインフレ局面となり得るだろう。

これまで、米国のインフレ連動債と10年国債の利回りから算出された市場が織り込む期待インフレ率は、1年程度先の消費者物価をかなり正確に予測してきた(図表2)。しかしながら、足下は大きな乖離が生じている。マーケットは、FRB同様、現在の物価上昇を一過性と認識しているのだろう。ただし、その前提が崩れた場合、イールドカーブは右肩上がりの角度を急速に拡大することが想定される。言い換えれば、長期金利の上昇に備えるべきなのではないか。

 

外的な要因による物価目標達成:日銀の目標利回り引き上げが招くリスク

米国以上に影響が大きいのは日本の可能性がある。日銀が長短金利操作付き量的・質的緩和を採用しているからだ。

1990年代に入り、米欧主要国の物価が安定するなか、日本はデフレに陥った。逆に考えれば、米欧がインフレ期に突入した場合、日本の物価も外的要因で上昇する可能性がある。仮にコア消費者物価の上昇率が2%を超える状況になれば、日銀は10年国債利回りのターゲットを引き上げることになるだろう。結果として長期国債の価格は下落する。

一方、10月31日の総選挙では主要政党が財政政策を訴え、第2次岸田文雄内閣は「数十兆円規模」の経済対策を準備中だ。一般会計分はその全額が新規財源債の発行で賄われ、当面、財政赤字は大幅に膨らむだろう。

日銀が段階的に10年国債利回りの誘導水準を引き上げるとすれば、国債価格の下落は長期化する。そうした状況下において、国債が円滑に消化できるのか、日銀は利回り目標を維持できるのか、これは壮大な実験になるのではないか。あくまでリスクシナリオだが、念頭に入れる必要があるだろう。


関連記事


トランプ次期大統領の「基礎的関税」 日本へのインパクト

「103万円」は本当に壁なのか?

植田総裁、「時間的に余裕がある」は使いません


市川 眞一
ピクテ・ジャパン株式会社
シニア・フェロー

日系証券の系列投信会社でファンドマネージャーなどを経て、1994年以降、フランス系、スイス系2つの証券にてストラテジスト。この間、内閣官房構造改革特区評価委員、規制・制度改革推進委員会委員、行政刷新会議事業仕分け評価者など公職を多数歴任。著書に『政策論争のデタラメ』、『中国のジレンマ 日米のリスク』(いずれも新潮社)、『あなたはアベノミクスで幸せになれるか?』(日本経済新聞出版社)など。


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら