Article Title
改めて注目したい米国株式と金の組合せ効果
2023/12/01

Share

Line

LinkedIn

https://www.pictet.co.jp/investment-information/fund-insight/fund-watch/gold/Gold-20231201.h...
URLをコピー

Abstract brown green wave blots background. Alcohol ink colors. Marble texture.

概要

・「金」の価格は株式や債券などの主要資産と異なる値動きをする傾向
・分散効果が期待できる米国株式と金の組合せ


Article Body Text

米国株式と金を併せ持つ意味

「金」の価格は株式や債券などの主要資産と異なる値動きをする傾向があります。そのため、他の資産と組合せて持つことで、分散効果や資産全体の運用効率を高めることが期待されます。

一例として日本の投資家にも人気の高い米国株式と金を組合せて投資した場合の効果を見てみましょう。米国株式と金を同額(50%ずつ)保有した場合の過去20年間のパフォーマンスのシミュレーションの結果が図表1と図表2で、図表1は米国株式(円換算)と金(為替ヘッジをしたもの、以下、円ヘッジ)、図表2は米国株式(円換算)と金(為替ヘッジをしていないもの、以下、円換算)を組合せたものです。

米国株式と金を組合せて投資比率をそれぞれ50%に毎月リバランス注1することで、米国株式や金を単体で保有しているよりも値動きが相対的に抑制されたシミュレーション結果となりました。

なお、シミュレーションでは取引時の売買コストや保有コスト等の費用および換金時の税金を考慮していません。実際には途中のリバランス時にも毎回、売買コストや税金がかかり、パフォーマンスの低下要因となります。

注1:図表1、図表2および図表3~図表6では、米国株式と金に投資し、各資産の毎月のパフォーマンスをふまえて相対的に値上がりしている方を一部売却し、相対的に値下がりしている方を買い増すことで投資比率をそれぞれ50%にすることを指します。


米国株式と金の組合せた場合のリスク・リターン

図表3と図表4は縦軸をリターン、横軸をリスクとして米国株式と金(図表3は円ヘッジ、図表4は円換算)および両資産の組合わせを配置したものです。各図表の右側にある資産ほどリスクが高く、上側にある資産ほどリターンが高いことを示します。



図表3を例に見ると、米国株式(緑色)が金(円ヘッジ、黄土色)よりも上方にあることから、過去20年間のシミュレーション期間におけるリターンの水準(年率)は米国株式が相対的に高いことがわかります。一方で、横軸で示される米国株式と金(円ヘッジ)のリスクは同水準となっています。

そして、紫色で示したものが金(円ヘッジ)と米国株式を50%ずつ組み合わせたもの注2ですが、米国株式よりも下方に、また大きく左側に位置しています。これは、金(円ヘッジ)と米国株式を組み合わせることにより、リターンが米国株式よりも若干低下したものの、リスクがより大きく低下したことを示しており、その結果としてリスクあたりのリターンが高まりました。また、図表4に水色で示した金(円換算)と米国株式(円換算)の組合せ注2では、リターンが米国株式よりも若干高い水準となった一方、リスクが大きく低下しており、図表3で示した組合わせと同様にリスクあたりのリターンが向上したことが示されています。

このことから、異なる値動きをする傾向のある米国株式と金は、分散投資とリバランスの効果が期待できる可能性のある組合せと言えます。

注2:米国株式(円換算)と金(円ヘッジ/円換算)を50%ずつ組合せて、投資比率をそれぞれ50%に毎月リバランスしたもの。

金50%+米国株式50%を積立て、リバランスを行った場合

それでは、米国株式と金を積立て、リバランスを行った場合を見てみましょう。

毎月10万円を米国株式に全額投資した場合と、米国株式に5万円(50%)、金(円ヘッジ/円換算)に 5万円(50%)投資し、月次で投資比率のリバランスを行った場合の20年間の積立シミュレーションが図表5です。米国株式と金の同額積立は、分散投資とリバランスを行っていることもあり、20年間のパフォーマンスが良好であった米国株式への全額投資の場合の積立評価金額を下回っています。

一方、米国株式への全額投資は、価格変動が相対的に大きいこともあり、評価金額が積立金額を下回る期間が複数年に及びましたが、米国株式と金の同額積立では、概ね評価金額が積立金額(灰色部分)を上回って推移する結果となったことがわかります(図表6)。

この背景には、金を組合せていたことで、リーマン・ショック時(2008年)のような金融市場の混乱時に米国株式への全額投資よりも下落率が抑えられたことがあげられます。



米国株式に一括投資し、併せて金を積立てた場合

次に米国株式に一括投資し、併せて金の積立てを行った場合を見てみましょう。

図表7と図表8は、米国株式に1,200万円一括投資し、同時に金(図表7は円ヘッジ、図表8は円換算)を毎月5万円、20年間積立てた場合の投資シミュレーション結果です。

円ヘッジと円換算のどちらのケースにおいても、金の累積の積立て額が増加することで、線グラフで示した全資産に占める金の構成比が時間の経過に伴って徐々に高まる傾向が見られますが、シミュレーション期間では相対的に早い段階である2007年頃から金の構成比が急激に高まった局面がありました。金の構成比が高まった要因には、米国株式が下落した場面で金価格が上昇したことなど、金と米国株式が異なる値動きをする傾向が強まったことが考えられますが、このことは、米国株式に対して金の投資金額が相対的に小さい段階においても分散投資効果があることを示唆しています。

以上のように、米国株式と金の組合せをご紹介してきました。世界経済の先行き不透明感が高まっている今、ポートフォリオのリスクを低減させる一助として、金の組合せをご検討されてはいかがでしょうか。



●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した販売用資料であり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。取得の申込みにあたっては、販売会社よりお渡しする最新の投資信託説明書(交付目論見書)等の内容を必ずご確認の上、ご自身でご判断ください。
●投資信託は、値動きのある有価証券等(外貨建資産に投資する場合は、為替変動リスクもあります)に投資いたしますので、基準価額は変動します。したがって、投資者の皆さまの投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

お申込みにあたっては、交付目論見書等を必ずご確認の上、ご自身でご判断ください。
投資リスク、手続き・手数料等については以下の各ファンド詳細ページの投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。

ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり)

ピクテ・ゴールド(為替ヘッジなし)



関連記事


日付 タイトル タグ
日付
2025/03/31
タイトル 【動画】ゴールド|金価格、最高値更新 なぜ金価格は上昇を続けているのか<塚本卓治> タグ
日付
2025/03/25
タイトル ピクテ・ゴールド|金の分散投資効果を味方に タグ
日付
2025/03/05
タイトル ピクテ・ゴールド|金投資と「為替ヘッジあり」「為替ヘッジなし」 タグ
日付
2025/02/27
タイトル 【動画】ピクテ・ゴールド |金価格、高値更新 3,000ドルをめぐる攻防<塚本卓治> タグ
日付
2025/01/29
タイトル 【動画】ピクテ・ゴールド|トランプ新政権誕生 2025年 金価格の上昇を支える要因とは?<塚本 卓治> タグ
日付
2025/01/09
タイトル ピクテ・ゴールド|2025年の金価格を支える主な要因 タグ
日付
2024/12/19
タイトル ピクテ・ゴールド|金への投資~「投資信託」と「ETF」、「現物」の違い タグ
日付
2024/12/18
タイトル ピクテ・ゴールド|ゴールド投資ガイド② 投資商品としての金 タグ
日付
2024/12/17
タイトル 【動画】ピクテ・ゴールド|金、3000ドル突破の条件<塚本 卓治> タグ
日付
2024/12/13
タイトル ピクテ・ゴールド|ゴールド投資ガイド① 金投資の基礎編 タグ
もっと見る