- Article Title
- インド株式は割高? ~相対的に高い成長期待があることの裏返し~
●足元のインド株式は引き続き上昇。バリュエーションは依然として相対的に高水準だが、成長期待の高さの裏返しであるとみる。
●インド経済は、これまでも相対的に高成長を達成してきたが、依然として成長余地は大きい。
●今後も、相対的に高い経済成長がインド企業の利益成長や株価上昇の下支えになると期待。
インド株式は割高?
足元のインド株式は、引き続き上昇基調となっています。過去3年間のパフォーマンス(米ドルベース、配当込み)をみても、インド株式は米国株式を上回る上昇となっています(2024年2月27日時点)。
株式のバリュエーション(投資価値評価)水準は、予想株価収益率(PER)ベースでみると、インド株式は米国株式などに比べると高い水準にあり、相対的にみると割高という見方ができるかもしれません。
ただし、予想PER水準は、株価の上昇ペースと同様に大きく上昇しているわけではありません。この背景には、インド企業の利益についても、相対的に高い成長率が予想され続けていることがあります。予想PERが相対的に高い水準にあるのは、相対的に成長期待が高いことの裏返しであると考えられます。
インド経済には、依然として成長余地が大きい
インドは、世界的な経済大国へと変貌を遂げつつありますが、足元の1人当たりGDPは依然として低水準であり、日本に例えると高度成長期の水準であるといえます。このため、依然として成長余地は大きく残されていると考えられます。
日本の過去の実績では、1人当たりGDPが増加していく中で、消費の拡大が経済成長をけん引し、株価は大きく上昇しました。
今後も、相対的に高い経済成長が、企業の利益成長や株価上昇の下支えになると期待
インドは、人口大国というだけでなく若い年齢層の人口が多く、労働の担い手となる生産年齢人口(15~64歳)は、2048年まで増加すると予想されています(国際連合(UN)による予測)。一方、日本をはじめとした先進国を中心に高齢化が問題となっていることや、同じく人口大国である中国でも生産年齢人口は既に減少に転じています。
インドでは、若い人々が、労働によって所得を増やし、消費を拡大していくことなどがけん引役となることで、今後も相対的に高い経済成長が続くと予想されます。こうした経済成長が、企業の利益成長や株価上昇の下支えになると期待されます。
もちろん、より詳細にインド株式をみていけば、企業のファンダメンタルズ(基礎的条件)に対して割高な株価水準であるとみられる銘柄もあります。加えて、今後の企業の業績動向についても、しっかりと注視していく必要もあるでしょう。そのため、銘柄選別は重要であると考えられます。
当ファンドの運用においては、引き続きボトムアップアプローチによるファンダメンタルズ(基礎的条件)分析により、長期にわたって持続的な成長が期待でき、バリュエーション(投資価値評価)に過度な割高感がなく適正な水準にあると考えられる優良企業を厳選した上で投資を行う方針です。
※将来の市場環境の変動等により、上記の内容が変更される場合があります。
当資料をご利用にあたっての注意事項等
●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した販売用資料であり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。取得の申込みにあたっては、販売会社よりお渡しする最新の投資信託説明書(交付目論見書)等の内容を必ずご確認の上、ご自身でご判断ください。
●投資信託は、値動きのある有価証券等(外貨建資産に投資する場合は、為替変動リスクもあります)に投資いたしますので、基準価額は変動します。したがって、投資者の皆さまの投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。
個別の銘柄・企業については、あくまでも参考であり、その銘柄・企業の売買を推奨するものではありません。
MSCI指数は、MSCIが開発した指数です。同指数に対する著作権、知的所有権その他一切の権利はMSCIに帰属します。またMSCIは、同指数の内容を変更する権利および公表を停止する権利を有しています。