ピクテ新興国インカム株式ファンド(毎月決算型)

追加型投信/海外/株式    日経新聞掲載名:新興イン




基本情報

基準日: 2025年04月01日
基準価額 2,591円
前日比 -42円
純資産総額 76,598百万円
設定日 2008年01月31日

ピクテの投資カテゴリー

欲張らない
投資
ちょっと
欲張った
投資
育てる
投資
スパイス
投資

リスクを取って大きく資産を増やす

売買タイミングが重要

15年以上投資できる資金



分配金実績


決算日
分配金
2025/03/10
5円
2025/02/10
5円
2025/01/10
5円
2024/12/10
5円
2024/11/11
5円
2024/10/10
5円
2024/09/10
5円
2024/08/13
5円
2024/07/10
5円
2024/06/10
5円
2024/05/10
5円
2024/04/10
5円
2024/03/11
5円
2024/02/13
5円
2024/01/10
5円
2023/12/11
5円
2023/11/10
5円
2023/10/10
5円
2023/09/11
5円
2023/08/10
5円
2023/07/10
5円
2023/06/12
5円
2023/05/10
5円
2023/04/10
5円
2023/03/10
5円
2023/02/10
5円
2023/01/10
5円
2022/12/12
5円
2022/11/10
5円
2022/10/11
5円
2022/09/12
5円
2022/08/10
5円
2022/07/11
5円
2022/06/10
5円
2022/05/10
5円
2022/04/11
5円
2022/03/10
5円
2022/02/10
5円
2022/01/11
5円
2021/12/10
5円
2021/11/10
5円
2021/10/11
5円
2021/09/10
5円
2021/08/10
5円
2021/07/12
5円
2021/06/10
5円
2021/05/10
5円
2021/04/12
5円
2021/03/10
5円
2021/02/10
5円
2021/01/12
5円
2020/12/10
5円
2020/11/10
5円
2020/10/12
5円
2020/09/10
5円
2020/08/11
5円
2020/07/10
5円
2020/06/10
5円
2020/05/11
15円
2020/04/10
15円
2020/03/10
15円
2020/02/10
15円
2020/01/10
15円
2019/12/10
15円
2019/11/11
15円
2019/10/10
15円
2019/09/10
15円
2019/08/13
15円
2019/07/10
15円
2019/06/10
15円
2019/05/10
15円
2019/04/10
15円
2019/03/11
15円
2019/02/12
15円
2019/01/10
15円
2018/12/10
15円
2018/11/12
15円
2018/10/10
15円
2018/09/10
15円
2018/08/10
30円
2018/07/10
30円
2018/06/11
30円
2018/05/10
30円
2018/04/10
30円
2018/03/12
30円
2018/02/13
30円
2018/01/10
30円
2017/12/11
30円
2017/11/10
30円
2017/10/10
30円
2017/09/11
30円
2017/08/10
30円
2017/07/10
30円
2017/06/12
30円
2017/05/10
30円
2017/04/10
30円
2017/03/10
30円
2017/02/10
30円
2017/01/10
30円
2016/12/12
30円
2016/11/10
30円
2016/10/11
30円
2016/09/12
30円
2016/08/10
30円
2016/07/11
30円
2016/06/10
30円
2016/05/10
30円
2016/04/11
30円
2016/03/10
30円
2016/02/10
30円
2016/01/12
50円
2015/12/10
50円
2015/11/10
50円
2015/10/13
75円
2015/09/10
75円
2015/08/10
75円
2015/07/10
75円
2015/06/10
75円
2015/05/11
75円
2015/04/10
75円
2015/03/10
75円
2015/02/10
75円
2015/01/13
75円
2014/12/10
75円
2014/11/10
75円
2014/10/10
75円
2014/09/10
75円
2014/08/11
75円
2014/07/10
75円
2014/06/10
75円
2014/05/12
75円
2014/04/10
75円
2014/03/10
75円
2014/02/10
75円
2014/01/10
75円
2013/12/10
75円
2013/11/11
75円
2013/10/10
75円
2013/09/10
75円
2013/08/12
75円
2013/07/10
75円
2013/06/10
75円
2013/05/10
75円
2013/04/10
75円
2013/03/11
75円
2013/02/12
75円
2013/01/10
75円
2012/12/10
75円
2012/11/12
75円
2012/10/10
75円
2012/09/10
75円
2012/08/10
75円
2012/07/10
75円
2012/06/11
75円
2012/05/10
75円
2012/04/10
75円
2012/03/12
75円
2012/02/10
75円
2012/01/10
75円
2011/12/12
75円
2011/11/10
75円
2011/10/11
75円
2011/09/12
75円
2011/08/10
75円
2011/07/11
75円
2011/06/10
60円
2011/05/10
60円
2011/04/11
60円
2011/03/10
60円
2011/02/10
60円
2011/01/11
60円
2010/12/10
50円
2010/11/10
50円
2010/10/12
50円
2010/09/10
50円
2010/08/10
50円
2010/07/12
50円
2010/06/10
30円
2010/05/10
30円
2010/04/12
30円
2010/03/10
30円
2010/02/10
30円
2010/01/12
30円
2009/12/10
30円
2009/11/10
30円
2009/10/13
30円
2009/09/10
30円
2009/08/10
30円
2009/07/10
30円
2009/06/10
30円
2009/05/11
30円
2009/04/10
30円
2009/03/10
30円
2009/02/10
30円
2009/01/13
30円
2008/12/10
30円
2008/11/10
30円
2008/10/10
30円
2008/09/10
30円
2008/08/11
30円
2008/07/10
30円
2008/06/10
30円
2008/05/12
150円
2008/04/10
30円
2008/03/10
30円


分配金は1万口あたり、税引き前。
分配金はあくまでも過去の実績であり、将来の分配を示唆あるいは保証するものではありません。
投資信託説明書(交付目論見書)記載の分配方針に基いて委託会社が分配金を決定しますが、委託会社の判断により分配を行わない場合があります。

パフォーマンス


※基準価額は信託報酬等控除後です。基準価額(分配金再投資後)は、表示期間中の税引き前分配金を再投資した場合の評価額を表します。表示期間の開始日を起点に、決算日に分配金を再投資したとみなして算出しています。販売手数料等は考慮しておりません。

    ファンドの特色 パフォーマンス ファンドマネージャー リスク 販売会社一覧 お申込不可日

特色① 主に新興国の高配当利回りの株式に投資します

特色② 特定の銘柄、国や通貨に集中せず、分散投資します

特色③ 毎月決算を行い、収益分配方針に基づき分配を行います




LSEG リッパー・ファンド・アワード・ジャパン 2024
株式型 エマージングマーケット グローバル
評価期間5年
最優秀ファンド賞


2年連続受賞


「投資信託/エマージング株式マルチリージョナル」部門
優秀ファンド賞


※アワードの概要等はページ下部をご参照ください。


累計リターン

2025年03月末 累計リターン
1ヵ月 -0.15%
3ヵ月 -2.90%
6ヵ月 +1.98%
1年 +5.47%
3年(年率) +12.67%
5年(年率) +19.46%
設定来(年率) +3.79%
設定来 +89.56%

設定日:  2008年01月31日

設定来の当初元本に対する基準価額(分配金再投資後)の騰落率を表示しているため、「投資期間の基準価額と分配金」の値と異なる場合があります。
 

投資期間の基準価額と分配金

 
基準価額
2005/02/28
10,000円
2020/10/21
2,645円
 
分配金
投資期間累計
12,300円
 
基準価額+分配金
2020/10/21
14,945円
(累計リターン  +49.45%)
 
基準価額(分配金再投資後)
2020/10/21
19,979円
(累計リターン  +99.79%)
購入時手数料、換金時の費用・税金等は考慮していないため、販売会社等が作成・通知する、お客さまが実際に得られる「投資信託に係る運用損益(トータルリターン)」とは異なります。指定した日付に基準価額の発表が無かった場合、直前の営業日の基準価額が表示されます。

マーク・ボルトン
エマージング株式チーム
リード・ポートフォリオ・マネージャー

アーサーアンダーセンにて公認会計士として勤務後、1991年ロスチャイルド・アセットマネジメント(ロンドン)欧州株式インベストメント・マネージャー。1995年ロスチャイルド(パリ)にて欧州株式チームヘッド。1997年ロスチャイルド(ロンドン)に戻り、新興国株式を含む世界株式運用チームヘッドに就任。1997年同社ディレクター就任。1998年ピクテ・アセット・マネジメント入社。グローバル株式運用チームヘッドを経て、2009年から高配当エマージング株式運用担当シニア・インベストメント・マネージャー。

オックスフォード大学ブレーズノーズ・カレッジ修士(化学)、ロンドン・ビジネス・スクール修士(投資マネジメント)

英国証券協会アソシエイト・メンバー

運用経験年数 34年

ファンドは、実質的に株式等に投資しますので、ファンドの基準価額は、実質的に組入れている株式の価格変動等(外国証券には為替変動リスクもあります。)により変動し、下落する場合があります。したがって、投資者の皆様の投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。ファンドの運用による損益はすべて投資者の皆様に帰属します。また、投資信託は預貯金と異なります。

基準価額の変動要因

  • 株式投資リスク(価格変動リスク、信用リスク)
  • 為替変動リスク
  • カントリーリスク

※投資リスクについて詳しくは交付目論見書をご確認ください。

    銀行等 証券会社

株式会社青森みちのく銀行
株式会社大垣共立銀行
株式会社沖縄銀行
株式会社熊本銀行
株式会社群馬銀行
株式会社滋賀銀行
株式会社十八親和銀行
株式会社十六銀行
ソニー銀行株式会社
株式会社第四北越銀行
株式会社千葉銀行
株式会社西日本シティ銀行
株式会社八十二銀行
株式会社百十四銀行
株式会社広島銀行 (インターネットバンキング専用)
株式会社福岡銀行
株式会社北海道銀行
株式会社北國銀行
みずほ信託銀行株式会社
三井住友信託銀行株式会社
株式会社三菱UFJ銀行 (インターネットバンキング専用)
株式会社三菱UFJ銀行 (委託金融商品取引業者 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)
三菱UFJ信託銀行株式会社
株式会社みなと銀行
株式会社山形銀行

※株式会社百十四銀行では、新規販売は行っておらず解約のみ受付けております。
※株式会社山形銀行では、新規販売は行っておらず解約のみ受付けております。
※株式会社第四北越銀行はインターネット専用です。 
※みずほ信託銀行株式会社では、新規販売は行っておらず、換金のみ受付けております。自動けいぞく投資コースの場合の分配金再投資は行われます。 

あかつき証券株式会社
いちよし証券株式会社
岩井コスモ証券株式会社
SMBC日興証券株式会社
株式会社SBI証券
OKB証券株式会社
岡三証券株式会社
極東証券株式会社
ぐんぎん証券株式会社
株式会社証券ジャパン
第四北越証券株式会社
大和証券株式会社
東海東京証券株式会社
東洋証券株式会社
とちぎんTT証券株式会社
西日本シティTT証券株式会社
野村證券株式会社
八十二証券株式会社
ばんせい証券株式会社
百五証券株式会社
ほくほくTT証券株式会社
松井証券株式会社
マネックス証券株式会社
みずほ証券株式会社
三菱UFJeスマート証券株式会社
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
水戸証券株式会社
楽天証券株式会社

※八十二証券株式会社では、新規販売は行っておらず解約のみ受付けております。
※ぐんぎん証券株式会社では、新規販売は行っておらず換金のみ受付けております。自動けいぞく投資コースの場合の分配金再投資は行われます。
※東洋証券株式会社では、新規買付のお申込みは取扱いません。


各国の事情等により休業日等が突然変更される場合があります。
投資対象国が非常事態などの場合には、お取引が停止される場合があります。
詳しくは販売会社にご確認くださいませ。




ピックアップ 




ピックアップ 



ファンド関連情報 

日付 タイトル タグ
日付
2025/01/27
タイトル 新興イン |新興国市場を取り巻く環境とポートフォリオ戦略 タグ
日付
2025/01/24
タイトル 【動画】新興イン|トランプ2.0時代 新興国株式投資の注目点 高配当・内需・AI<野中 靖> タグ
日付
2024/10/30
タイトル 新興イン |中国株式市場の潜在的な投資機会を機敏に捉える タグ
日付
2024/10/29
タイトル 【動画】新興イン|米国の利下げで注目 歴史的な割安水準にある新興国株式<野中 靖> タグ
日付
2024/10/04
タイトル 新興イン |中国株式市場の見通しとポートフォリオの運用状況 タグ
日付
2024/08/28
タイトル 新興イン |米国金利の低下で注目したい新興国株式への投資 タグ
日付
2024/07/26
タイトル 【動画】新興イン|米ドルや商品市況から見た割安な新興国株への投資機会<野中 靖> タグ
日付
2024/04/25
タイトル 【動画】新興イン| 商品市場上昇の恩恵が期待される新興国株式<野中 靖> タグ
日付
2024/01/29
タイトル 新興イン | 2024年の新興国株式市場見通しと注目ポイント タグ
日付
2024/01/29
タイトル 【動画】新興イン|2024年の新興国株式市場見通し<野中 靖> タグ
日付
2023/10/31
タイトル 【動画】新興イン|中国不動産不況、地政学リスク、新興国株式市場への影響は?<野中 靖>2023.10 タグ
日付
2023/09/27
タイトル 新興イン | 株式投資の次の一手は?  ~割安な新興国高配当株式に注目 タグ
日付
2023/08/23
タイトル 新興イン | 中国の不動産・金融市場の見方と新興国投資戦略 タグ
日付
2023/07/28
タイトル 【動画】新興イン|新興国と先進国の成長率格差と割安な新興国株式に注目<野中 靖> タグ
日付
2023/05/30
タイトル 新興イン | 新興国と先進国の経済成長率格差拡大は、 新興国株式に追い風か? タグ
日付
2023/04/27
タイトル 【動画】新興イン|SVBショックの影響は? 改善している新興国の経済<野中 靖>2023.4 タグ
日付
2023/02/28
タイトル 新興イン|歴史的にも相対的にも割安な新興国高配当株式 (2023年1月末アプデート) タグ
日付
2023/01/30
タイトル 【動画】新興国の流動性拡大はプラス要因になるか<野中 靖>|新興イン タグ
日付
2022/12/22
タイトル 歴史的にも相対的にも割安な新興国高配当株式(2022年11月末アップデート) タグ
日付
2022/11/08
タイトル 歴史的にも相対的にも割安な新興国高配当株式 タグ
日付
2022/09/22
タイトル 新興イン|ブラジル大統領選と当ファンドの投資戦略 タグ
日付
2022/08/30
タイトル 新興イン | 相対的に割安な新興国高配当株式~PER水準別・投資期間別の株価騰落率に注目 タグ
日付
2022/07/25
タイトル 新興イン | 相対的に割安な新興国高配当株式 ~PER水準別の1年後の株価騰落率に注目 タグ
日付
2022/06/13
タイトル 新興イン | ウクライナ侵攻による新興国への影響 タグ
日付
2022/05/23
タイトル スリランカ情勢~IMFによる支援 タグ
日付
2022/03/29
タイトル 資源価格高騰~新興国高配当株式に投資すべきか? タグ
日付
2022/03/02
タイトル ロシア、銀行間の国際決済システムからの排除を受けたピクテ新興国インカム株式ファンドの運用状況 タグ
日付
2022/02/25
タイトル ロシア株急落を受けたピクテ新興国インカム株式ファンドの運用状況 タグ
日付
2022/02/22
タイトル ロシア株急落の新興国高配当株式への影響は? タグ
日付
2021/12/07
タイトル 新興国金融市場の自由化 タグ
日付
2021/11/26
タイトル 物価上昇局面では新興国高配当株式に投資すべきか? タグ
日付
2021/10/29
タイトル 商品価格の上昇は新興国株式市場に追い風か? タグ
日付
2021/10/13
タイトル 中国の不動産リスクの新興国株式への影響は? タグ
日付
2021/08/04
タイトル 景気拡大かつ物価上昇局面での新興国株式市場 タグ
日付
2020/12/25
タイトル 新興国高配当株式の投資機会到来とみる理由 タグ
日付
2020/09/30
タイトル 米ドル相場から読み解く新興国株式の今後 タグ
日付
2020/09/17
タイトル 今、改めて新興国株式の投資魅力を考える➁ タグ
日付
2020/09/09
タイトル 新興国株式で今、起きていること 2020年9月 タグ
日付
2020/09/01
タイトル 今、改めて新興国株式の投資魅力を考える① タグ
日付
2020/07/10
タイトル 新興国株式の重石となっていた資源価格に回復の兆し タグ
日付
2020/06/08
タイトル 引き続き全体としては慎重な見方を継続 タグ
日付
2020/06/03
タイトル 景気回復への確信が高まる局面での「バリュー株」復活に期待 タグ
日付
2020/05/27
タイトル 2020年年初来の新興国株式市場と当ファンドのパフォーマンス タグ
日付
2020/05/22
タイトル 新興国企業の配当持続性に期待 タグ
もっと見る

マーケット情報 

日付 タイトル タグ
日付
2025/03/14
タイトル 投資家の注目が戻りつつあるマレーシア株式市場 タグ
日付
2025/03/11
タイトル 新興国経済は投資家が思っている以上に強靭である タグ
日付
2025/03/04
タイトル 2025年2月の新興国株式市場 タグ
日付
2025/02/18
タイトル 中国は日本化しない タグ
日付
2025/02/05
タイトル 2025年1月の新興国株式市場 タグ
日付
2025/01/28
タイトル サステナビリティ・ギャップを縮める新興国の企業 タグ
日付
2025/01/20
タイトル 投資家が2024年から学ぶべき5つの教訓 タグ
日付
2025/01/08
タイトル 2024年12月の新興国株式市場 タグ
日付
2024/12/10
タイトル 米大統領選を終えて新興国債券市場を展望する タグ
日付
2024/12/04
タイトル 2024年11月の新興国株式市場 タグ
日付
2024/11/14
タイトル 中国の景気刺激策が新興国をサポートする タグ
日付
2024/11/06
タイトル 2024年10月の新興国株式市場 タグ
日付
2024/10/02
タイトル 2024年9月の新興国株式市場 タグ
日付
2024/09/27
タイトル 中国の家計消費支出の現状を把握する タグ
日付
2024/09/17
タイトル 新興国社債市場の振り返りと見通し(2024年8月) タグ
日付
2024/09/04
タイトル 2024年8月の新興国株式市場 タグ
日付
2024/08/28
タイトル 新たな世界秩序における新興国市場 タグ
日付
2024/08/05
タイトル 2024年7月の新興国株式市場 タグ
日付
2024/07/18
タイトル 新興国市場を再考する タグ
日付
2024/07/04
タイトル 2024年6月の新興国株式市場 タグ
日付
2024/06/25
タイトル 新興国市場:メキシコ初の女性大統領~選挙戦の後の株価調整は中長期的な投資機会とみる タグ
日付
2024/06/13
タイトル 人的資本の活用 タグ
日付
2024/06/05
タイトル 2024年5月の新興国株式市場 タグ
日付
2024/05/21
タイトル 中国債券市場の振り返りと見通し(2024年4月) タグ
日付
2024/05/20
タイトル 新興国社債市場の振り返りと見通し(2024年4月) タグ
日付
2024/05/09
タイトル 2024年4月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2024/05/08
タイトル より明確な金利予測を導くための「テイラー・ルール」の修正 タグ
日付
2024/04/23
タイトル 新興国市場:AI投資への別ルート タグ
日付
2024/04/15
タイトル 新興国社債市場の振り返りと見通し(2024年3月) タグ
日付
2024/04/05
タイトル 2024年3月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2024/03/29
タイトル 2024年の新興国債券市場展望 タグ
日付
2024/03/21
タイトル 新興国社債市場の振り返りと見通し(2024年2月) タグ
日付
2024/03/21
タイトル 新興国社債市場の振り返りと見通し(2024年2月) タグ
日付
2024/03/12
タイトル 無リスク資産に投資資金を置き続けることのリスク タグ
日付
2024/03/06
タイトル 2024年2月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2024/02/07
タイトル 2024年1月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2024/01/29
タイトル 2024年の新興国市場の見通し タグ
日付
2024/01/10
タイトル 2023年12月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2023/12/21
タイトル 新興国株式市場のアップデート(2023年12月) タグ
日付
2023/12/14
タイトル 2024年の新興国株式市場の見通し タグ
日付
2023/12/06
タイトル 2023年12月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2023/11/28
タイトル 新興国株式市場のアップデート(2023年11月) タグ
日付
2023/11/20
タイトル 米中首脳会談 株式市場への影響は? タグ
日付
2023/11/09
タイトル 2023年10月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2023/11/02
タイトル 中国株式市場:窮地を脱する  タグ
日付
2023/10/26
タイトル 新興国株式市場のアップデート(2023年10月) タグ
日付
2023/10/13
タイトル 中国:政府の重責 タグ
日付
2023/10/06
タイトル 2023年9月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2023/09/27
タイトル 新興国株式市場のアップデート(2023年9月) タグ
日付
2023/09/07
タイトル 2023年8月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2023/09/04
タイトル 新興国株式市場のアップデート(2023年8月) タグ
日付
2023/08/07
タイトル 2023年7月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2023/08/04
タイトル 新興国株式市場のアップデート(2023年7月)  タグ
日付
2023/07/10
タイトル サプライチェーンの分散が進んでもアジアの優位は変わらず タグ
日付
2023/07/05
タイトル 2023年6月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2023/06/26
タイトル 新興国株式市場のアップデート(2023年6月) タグ
日付
2023/06/07
タイトル 2023年5月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2023/05/30
タイトル 新興国株式市場のアップデート(2023年5月) タグ
日付
2023/05/10
タイトル 2023年4月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2023/05/10
タイトル 新興国株式市場のアップデート(2023年4月) タグ
日付
2023/04/06
タイトル 2023年3月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2023/03/30
タイトル 新興国株式市場のアップデート (2023年3月) タグ
日付
2023/03/20
タイトル 中国:全国人民代表大会における李克強首相の「政府活動報告」要旨 - 緩やかな成長目標と控えめな景気対策 タグ
日付
2023/03/08
タイトル 2023年2月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2023/02/22
タイトル 2023年の中国株式市場の見通し タグ
日付
2023/02/07
タイトル 2023年1月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2023/01/23
タイトル 2023年新興国債券市場見通し タグ
日付
2023/01/12
タイトル 2022年12月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2022/12/28
タイトル 2023年の新興国株式市場の見通し タグ
日付
2022/12/21
タイトル 2023年の中国経済の見通し タグ
日付
2022/12/08
タイトル 2022年11月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2022/11/09
タイトル 2022年10月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2022/10/11
タイトル 2022年9月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2022/09/07
タイトル 2022年8月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2022/08/05
タイトル 2022年7月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2022/07/26
タイトル 米国の対中貿易政策の行方 タグ
日付
2022/07/26
タイトル 中国の再生可能エネルギー関連分野に注目 タグ
日付
2022/07/08
タイトル 2022年6月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2022/07/07
タイトル 新興国の経済動向と金融政策 タグ
日付
2022/07/06
タイトル 新興国市場に経済的に大きな恩恵をもたらすデジタル革命 タグ
日付
2022/07/01
タイトル 中国株式市場に回復の兆し タグ
日付
2022/06/10
タイトル 新興国債券市場アップデート タグ
日付
2022/06/07
タイトル 2022年5月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2022/05/11
タイトル 2022年4月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2022/04/12
タイトル ロシアのウクライナ軍事侵攻による、アジア経済への影響は? タグ
日付
2022/04/08
タイトル 2022年3月の新興国株式市場と今後の見通し タグ
日付
2022/04/07
タイトル 4月4日 新興国マクロ Weekly タグ
日付
2022/04/05
タイトル ロシア株式市場のアップデート タグ
日付
2022/04/01
タイトル 中国企業のADRについて タグ
日付
2022/02/21
タイトル ウクライナ情勢の緊張続く 今後のシナリオは?  タグ
日付
2022/01/17
タイトル FRBの利上げは世界株にとってマイナスなのか? タグ
日付
2021/12/27
タイトル 2022年の展望 新興国株式市場 タグ
日付
2021/11/19
タイトル 新興国金融市場の自由化 タグ
日付
2020/12/09
タイトル 新興国の資金繰り改善期待とその背景 タグ
日付
2020/10/28
タイトル コロナが変えた、新興国の金融政策ツール タグ
日付
2020/10/26
タイトル 新興国通貨:トルコ、市場予想に反する据え置きでリラ安懸念継続 タグ
日付
2020/08/19
タイトル 最近の新興国格付け動向 タグ
日付
2020/07/15
タイトル 新興国市場モニター:原油価格の下落局面で最もリスクが大きい新興国はどこか? タグ
日付
2020/07/03
タイトル 新興国株式市場 米国と異なる金融緩和と株価の関係 タグ
日付
2020/06/18
タイトル 新興国で久しぶりの格上げだが タグ
日付
2020/06/18
タイトル 新興国市場モニター:新興国の財政政策分析 タグ
日付
2020/06/04
タイトル 新興国の量的金融緩和 タグ
日付
2020/06/04
タイトル 新興国の量的金融緩和 タグ
日付
2020/05/07
タイトル 中国は人民元安と貿易戦争に勝てるか タグ
日付
2020/03/03
タイトル 中国の的を絞った景気対策が、新型コロナウイルスによる経済への打撃を和らげる タグ
日付
2020/03/02
タイトル 新興国市場モニター:新型コロナウイルスの影響 タグ
日付
2020/02/20
タイトル 中国、10のポイント タグ
日付
2020/01/30
タイトル 新型肺炎の感染拡大、新興国の中でもアジア(除く日本)株式への影響は? タグ
日付
2020/01/23
タイトル 人民元の騰勢~2020年はアジア債券市場の節目の年に~ タグ
日付
2020/01/16
タイトル 米中が第一段階の通商合意に署名、新興国株式投資へのインプリケーション タグ
日付
2019/12/17
タイトル 新興国経済および株式市場、2020年の展望 タグ
日付
2019/12/11
タイトル 新興国通貨取引増加の背景を探る タグ
日付
2019/11/13
タイトル 新興国に埋もれた人的資本の解放 タグ
日付
2019/10/17
タイトル 他の資産と違った動きをする「金」を持つ意味 タグ
日付
2019/09/27
タイトル 南アフリカ経済への圧力 タグ
日付
2019/09/24
タイトル エマージング債券投資のリスクを下げるには タグ
日付
2019/09/19
タイトル 米中対立が深まる中のアジア株式(除く日本)の動向 タグ
日付
2019/08/28
タイトル ブラジル、木を見て森を見ないリスク タグ
日付
2019/08/06
タイトル リスク回避の動きの中、円高が進む タグ
日付
2019/08/06
タイトル みんな中国を待っている タグ
日付
2019/07/31
タイトル ロシア中銀に見る、新興国利下げ期待の理由 タグ
日付
2019/07/22
タイトル 不思議と底堅いトルコリラ タグ
日付
2019/07/17
タイトル インドネシア、メインシナリオ通り利下げに舵を切るか? タグ
日付
2019/07/09
タイトル インド19年度予算に対する市場の評価の背景 タグ
日付
2019/07/05
タイトル ブラジル年金改革法案、ひとつの節目を通過 タグ
日付
2019/07/01
タイトル 新興国市場モニター:世界国債インデックスに湾岸諸国を組入れ タグ
日付
2019/06/28
タイトル メキシコ中銀、意外にも全会一致は崩れたが タグ
日付
2019/06/27
タイトル 新興国の重石となっているアルゼンチンの動向 タグ
日付
2019/06/03
タイトル 森林資源への投資の魅力 タグ
日付
2019/05/22
タイトル 南米の轟音 タグ
日付
2019/04/24
タイトル 新興国市場の先行きは良好 タグ
日付
2019/04/17
タイトル 危機に瀕しているトルコ タグ
日付
2019/04/12
タイトル 回復の兆しが見え始める、アジア株式(除く日本)市場 タグ
日付
2019/04/05
タイトル 中国、景気後退の元凶から安全弁へ タグ
日付
2019/03/28
タイトル 再びトルコリスクを意識する展開か? タグ
日付
2019/03/27
タイトル グローバル・マーケット・ウォッチ:ポピュリズム(大衆迎合主義)とどう向き合うか タグ
日付
2019/03/26
タイトル グローバル・マーケット・ウォッチ:見通しは良くない~逆イールドカーブが株式市場にもたらすもの タグ
日付
2019/03/25
タイトル グローバル・マーケット・ウォッチ:ハイイールド債券とは一味違うレバレッジド・ローン タグ
日付
2019/03/18
タイトル 新興国市場モニター:新興国の小売の落ち込みに注意 タグ
日付
2019/03/13
タイトル グローバル・マーケット・ウォッチ:中国の大胆な融資拡大 タグ
日付
2019/03/13
タイトル グローバル・マーケット・ウォッチ:バリュー株が常に割安とは限らない タグ
日付
2019/02/12
タイトル 新興国株式への投資:4つのプラス材料 タグ
日付
2019/02/12
タイトル グローバル・マーケット・ウォッチ:効果的な金への投資 タグ
日付
2019/02/04
タイトル 新興国バリュー株式に反転の兆し? タグ
もっと見る

お知らせ

日付 タイトル タグ
日付
2023/05/15
タイトル あかつき証券が2023年5月15日より新たに 「ピクテ・バイオ医薬品ファンド(毎月決算型)為替ヘッジなしコース」他、 計7ファンドの取り扱いを開始 タグ
日付
2023/04/03
タイトル 大和証券が2023年4月3日より新たに 「ピクテ・アセット・アロケーション・ファンド(毎月分配型) 愛称:ノアリザーブ」他、 計8ファンドの取り扱いを開始 タグ
日付
2022/03/16
タイトル 弊社ファンドにおける「ロシアの株式・債券・通貨」の保有状況について タグ
日付
2022/03/01
タイトル 米国財務省外国資産管理室(OFAC)によるロシア制裁銘柄の有価証券保有状況について タグ
日付
2022/02/28
タイトル 弊社ファンドにおける「ロシアおよびウクライナの株式・債券・通貨」の保有状況について タグ
日付
2022/02/25
タイトル 弊社ファンドにおける「ロシアの株式・債券・通貨」の保有状況について タグ
日付
2020/11/02
タイトル 三菱UFJ信託銀行が、弊社のファンド計8本を2020年11月2日より取扱い開始 タグ
日付
2020/06/10
タイトル 「ピクテ新興国インカム株式ファンド(毎月決算型)」の 第148期(2020年6月)分配金に関するお知らせ タグ
日付
2019/10/15
タイトル ピクテ新興国インカム株式ファンド(毎月決算型)/(1年決算型)の組入れ有価証券における為替評価時刻変更のお知らせ タグ
日付
2019/04/05
タイトル 弊社ファンドの購入および換金申込みの受付け中止のお知らせ タグ
もっと見る

関連ファンド


LSEG リッパー・ファンド・アワードは毎年、多くのファンドのリスク調整後リターンを比較し、評価期間中のパフォーマンスが一貫して優れているファンドと運用会社を表彰いたします。選定に際しては、「Lipper Leader Rating (リッパー・リーダー・レーティング)システム」の中の「コンシスタント・リターン(収益一貫性)」を用い、評価期間3年、5年、10年でリスク調整後のパフォーマンスを測定いたします。評価対象となる分類ごとに、コンシスタント・リターンが最も高いファンドにLSEG リッパー・ファンド・アワードが贈られます。詳しい情報は、lipperfundawards.com(英語)をご覧ください。LSEG Lipperは、本資料に含まれるデータの正確性・信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、それらの正確性については保証しません。


「R&Iファンド大賞」は、R&Iが信頼し得ると判断した過去のデータに基づく参考情報(ただし、その正確性及び完全性につきR&Iが保証するものではありません)の提供を目的としており、特定商品の購入、売却、保有を推奨、又は将来のパフォーマンスを保証するものではありません。当大賞は、信用格付業ではなく、金融商品取引業等に関する内閣府令第299条第1項第28号に規定されるその他業務(信用格付業以外の業務であり、かつ、関連業務以外の業務)です。当該業務に関しては、信用格付行為に不当な影響を及ぼさないための措置が法令上要請されています。当大賞に関する著作権等の知的財産権その他一切の権利はR&Iに帰属しており、無断複製・転載等を禁じます。


「R&Iファンド大賞」は、R&Iが信頼し得ると判断した過去のデータに基づく参考情報(ただし、その正確性及び完全性につきR&Iが保証するものではありません)の提供を目的としており、特定商品の購入、売却、保有を推奨、又は将来のパフォーマンスを保証するものではありません。当大賞は、信用格付業ではなく、金融商品取引業等に関する内閣府令第299条第1項第28号に規定されるその他業務(信用格付業以外の業務であり、かつ、関連業務以外の業務)です。当該業務に関しては、信用格付行為に不当な影響を及ぼさないための措置が法令上要請されています。当大賞に関する著作権等の知的財産権その他一切の権利はR&Iに帰属しており、無断複製・転載等を禁じます。